ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
三価クロメートについて
↑ページ上部へRoHS(特定有害物質使用禁止令)について
(Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electric equipment)
EC95条に準拠した電気器具に含有する鉛・水銀・カドミウム・六価クロム・ポリ臭化ビフェニール(PBB)、ポリ臭化ディフェニール(PBDE)の6物質の使用禁止の指令。
RoHS2 10物質に関して
RoHS指令(2002/95/EC)が発令されたから、定期的に特定有害化学物質の見直しを欧州委員会の組織が行ってきました。
RoHS指令(2002/95/EC)では鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの6物質が特定有害物質と定められ、その後に受け継がれたRoHS(Ⅱ)でも上記6物質は受け継がれております。
また、改正RoHS指令(2011/65/EU:通称RoHS2)では、他の化学物質関連法令やREACH規制の認可対象物質や制限対象物質と考慮しながら、特定有害化学物質の見直しや修正検討を定期的に実施するよう明確に定めております。
上記要件に従い、移行性が高く汎用性の高いフタル酸エステル4種を、特定有害化学物質に追加し、均質材料当たりの最大許容濃度は、1,000ppmとする事が2015年6月公示されました。
適用開始日は2019年7月22日となっております。
六価クロムとは
6価クロム化合物(クロム酸塩)は強力な酸化作用を持ち、めっきや各種の表面処理に多用されています。しかし、6価クロムは気化し易く、肺皮膚あるいは消化器官から体内に吸収され安く、人体に対して発ガン性や、胃腸炎、腎炎、皮膚接触によるアレルギー、皮膚炎等が挙げられます。
6価クロムに限らず水銀、鉛、カドミウムなどは世界的な環境規制の動きがあり,ねじ関係でも、亜鉛めっきのクロメート処理には、物理的損傷を受けても自己修復するといった特性を持つ、6価クロムが一般的に使用されています。
現在ねじ業界でも、表面処理に多く使用されている有害の6価クロムに代わって、毒性の少ない「3価クロムメッキ」の代替え技術が進み、3価クロム塩を主成分とするため毒性は無く、廃水処理も簡単のため「6価クロムフリー」として主流となってきました。
将来的にはクロム化合物を一切使用しない「ノンクロム」処理と考えられます。
六価クロム代替メッキ
(1)3価クロメート(3価ホワイト)(3価クロムクロメート)の場合
今までのクロメートメッキ(黄色系)の代替メッキとして表面処理に多く使用されている有害の6価クロムに代わって、毒性の少ない「3価クロムメッキ」の中で代表的なメッキです。色調はユニクロメッキとほぼ同色の白色です。
「3価クロムメッキ」とは3価クロム塩を主成分とするため毒性は無く、廃水処理も簡単のため最有力の「6価クロムフリー」です。将来的にはクロム化合物を一切使用しない「ノンクロム」処理と考えられます。
尚素材のクロム(Cr)自体は無毒で、SUSに含まれるクロムも無害です。
(2)3価ブラック
★業界初! コート無しで、色調、艶、六価同等トルク係数、耐食性は白錆72時間以上維持
今までの黒クロメートメッキ(黒色系)の代替メッキ
表面処理に多く使用されている有害の6価クロムに代わって、毒性の少ない「3価クロムメッキ」の黒色メッキです。
「3価クロムメッキ」とは3価クロム塩を主成分とするため毒性は無く、廃水処理も簡単のため最有力の「6価クロムフリー」です。
将来的にはクロム化合物を一切使用しない「ノンクロム」処理と考えられます。
尚素材のクロム(Cr)自体は無毒で、SUSに含まれるクロムも無害です。
メッキ別六価クロム対象リスト
↑ページ上部へ六価クロム・各メッキの種類別対象リスト
亜鉛や錫、アルミなどの比較的低融点の金属を溶解した層の中に商品を入れ、それぞれの金属皮膜を付着させる方法です。めっき層と品物との密着性が優れ、剥離が殆どなく屋外の構造物、面積の大きいもの、重量物などの耐食性・防食性に特に適している。
六価クロム含有メッキ
- ユニクロメッキ
- クロメートメッキ
- ステンコート処理
- 緑色クロメート
- 黒色クロメート
- 黒クロームメッキ
- 青メッキ
- ダクロダイズド
- ラスパート(下地)
六価クロムフリーメッキ
- 3価クロームクロメート
- 3価ホワイト
- 3価クロームクロメート
- 3価ブラック
- クローム
- バフクロム
- ステン黒色
ノンクロムメッキ
- ニッケルメッキ
- 無電解ニッケル
- 黄銅メッキ
- 本金メッキ
- 黒ニッケルメッキ
- パーカー処理
- 銅メッキ
- 茶ブロンズメッキ
- DISGO
- 溶融亜鉛メッキ
- ハイブリットフロンコート
- 二硫化モリブデン
- 錫メッキ
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法