ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
製品にとって腐食や錆(さび)は大敵です。
金属を腐食から守ることを防食といい、錆の発生を防ぐことを防錆という。
防錆・防食を目的として、さまざまな表面処理法があるが利用される用途によって、より確実で効果が高く、経済的な方法を選定することが、重要です。
- 1.黒色クロームメッキ(黒クローム)
- 2.黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
- 3.ニッケル-鉄
- 4.ニッケル-コバルト-タングステン
- 5.錫めっき
- 6.錫-ニッケル
- 7.錫-ニッケル-銅
- 8.錫-鉛めっき(ハンダめっき)
- 9.錫-亜鉛合金めっき
- 10.鉛めっき
- 11.亜鉛-ニッケル合金めっき
- 12.亜鉛-鉄合金めっき
- 13.銅-ニッケル
- 14.銅錫めっき・ブロンズめっき
- 15.鉄・カーボン合金メッキ
- 16.カニゼンメッキ(無電解ニッケルメッキ)
- 17.プラスチックめっき(無電解めっき)
- 18.パラジウムメッキ
- 19.ロジウムめっき(プラチナめっき)
- 20.マイクロネジメッキ
- 21.赤色クロメートメッキ(赤アエン)
- 22.GBメッキ(銅古美)
- 23.ホワイトブロンズメッキ(WBメッキ)
- 24.代用金メッキ
- 25.ゴールドメッキ
- 26.ガンメタメッキ(錫合金メッキ)
- 27.サチライトニッケルめっき
- 28.銀古美色メッキ(銀古美)
- 29.仙徳(せんとく)メッキ
- 30.白金メッキ(プラチナメッキ)
- 31.カドミウムめっき
- 32.パシペート処理「対ステンレス」(不働態被膜)
- 33.焼き付き防止コート(対ステンレス)
- 34.アルマイト「アルミ/マグネシウム」(陽極酸化処理)(アルマイト・アノダイズ)
- 35.ベーキング(脆性処理)加熱法
- 36.テンパーカラー(焼き戻し色)
- 37.陰性スパッタリング
- 38.拡散浸透メッキ
- 39.蒸着メッキ
- 40.コーティング
- 41.表面硬化
- 42.タフラム処理(アルミ)
- 43.レイデント処理(メッキ)(レイデント加工)
- 44.インジウムめっき
- 45.ルテニウムめっき
- 46.アロジン処理(アルミ)
- 47.タフトライド処理(鉄、鋼系金属)
- 48.エッチング
- 49.プレエッチング
- 50.溶射
- 51.電鋳
- 52.ストライクニッケル
1.黒色クロームメッキ(黒クローム)
↑ページ上部へ
重厚な漆黒調の色調が得られます。
下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらにその上に黒色のクロームメッキを貼ります。
タコ掛けと呼ばれる1本づつ吊す方法でメッキをします。
そのためコスト高です、耐磨耗性に乏しいので、磨耗を伴う部品には不向きですが、耐食性は良く塗装などほかの黒色 化に比べて、耐久性のあるめっきです。
高級カメラの上蓋(グンカン部)や底部、あるいは自動車やオートバイの各部品に広く利用されているほか、弱電部品や通信機部品(放熱効果を目的としたシールドケース等)、時計、事務機等に活用されています。
装飾以外の目的で利用される場合は、その光的、熱的特性が生かされ、代表的なものは、ソーラーシステムの太陽光選択吸収パネル、他に放熱板や、精度の必要な機械部品等に利用されています。
装飾
塗装耐食
色
黒色
2.黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
↑ページ上部へ
下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらにその上に黒色の亜鉛-ニッケルの合金メッキを貼ります。
めっき直後の皮膜はもろくて光沢がないため、一般的には膜厚2μm以下でラッカー仕上げをしたものが、精密光学機器の内装品等に利用されています。
銅や真鍮めっきの上に黒色ニッケルめっきを行い、部分的にバフ研磨して銅の色調や真鍮の色調に黒を加味した、いわゆる古美仕上げは、家具金物や照明器具、装身具等に広く利用されている方法です。
耐食性はニッケルメッキとほとんど同等です。
装飾
塗装耐食
色
黒色
3.ニッケル-鉄
↑ページ上部へ
装飾クロームめっき等の下地、中間めっきとしてのニッケルめっきの代替として利用されています。
平滑性がよく、後加工性にも優れています。
装飾
工業用
色
下地、中間めっき
4.ニッケル-コバルト-タングステン
↑ページ上部へ
冴えた白味で展延性にすぐれ、耐食性も良い。装飾品、事務用品、弱電部品等に使われます。
装飾
塗装耐食
色
冴えた白味
5.錫めっき
↑ページ上部へ
錫は古くからよく知られている。
白色の金属で、表面に安定した薄い酸化膜を形成するため耐食性、安定した光沢性、ハンダ付け性・無害と優れた特性があり、一段とすぐれた光沢錫めっきが得られるようになってからは、電子部品・高価な金めっきの代替被膜・電子部品・半導体部品・食品業界等、広く利用されている。
なお錫めっきは最近、電気めっきの他に無電解めっきも利用されるようになってきた。
装飾
塗装耐食
色
白色
6.錫-ニッケル
↑ページ上部へ
黒味を帯びた優雅な色調で変色しにくく、耐食性が良い。
またハンダ付け性もよく、事務用品、家庭用品、弱電部品などに使われています。
装飾
塗装耐食
色
黒味
7.錫-ニッケル-銅
↑ページ上部へ
やや赤味を帯びた黒色で、重厚な色調です。
耐食性、耐摩耗性も良いため、装飾品、事務用品、弱電部品など使われています。
装飾
塗装耐食
色
やや赤味を帯びた黒色
8.錫-鉛めっき(ハンダめっき)
↑ページ上部へ
錫-鉛合金めっきは通常、ハンダめっきともいわれている。
電気めっきの方法は膜圧の均一性や密着性が優れている。
また溶融めっきの方法はプリント回路基板をはじめとする電子部品等に使用されている。
装飾
塗装耐食
色
銀白色
9.錫-亜鉛合金めっき
↑ページ上部へ
二次加工性が高い特徴をもった合金めっき(70%Sn-30%Zn)で、塩分に対する耐食性では、カドミウムめっきと似た性質を有している。
カドミウムめっきにくらべて、ハンダ付け性や塗装密着性、延展性などの後加工性にすぐれているため、その特性を利用した分野で利用されています。
ハンダ付け性にすぐれ、アルミ上にも直接めっきすることができる。
装飾
工業用
10.鉛めっき
↑ページ上部へ
防食を目的としためっきで、溶融鉛めっきが厚付け用として利用されていたこともありましたが、公害問題を契機に、姿を消しました。
装飾
塗装耐食
色
-
11.亜鉛-ニッケル合金めっき
↑ページ上部へ
高耐食性を誇る防錆めっき(Zn-5~10%Ni)で、有色クロメートを施したものは、亜鉛クロメートの数倍以上の耐食性を有しています。
また水素脆弱性がない、耐熱性にもすぐれ、加熱処理後および二次加工後の耐食性も優れています。
装飾
塗装耐食
色
ステン色
12.亜鉛-鉄合金めっき
↑ページ上部へ
高耐食性を誇る防錆めっき(鉄が0.4%位の含有)で、とくに黒色クロメートの場合、他の亜鉛系めっきよりも耐食性の優位性が顕著です。
また、他の合金めっきに比べても安価であり、つきまわり・均一電着性に優れています。光沢、有色のクロメートも可能ですが、黒色クロメートの需要が圧倒的に多いです。
装飾
塗装耐食
色
黒色・他色
13.銅-ニッケル
↑ページ上部へ
ピンク系金色から淡い金色をしています。
耐食性が良好で装飾品、雑貨などに使われています。
装飾
塗装耐食
色
淡い金色
14.銅錫めっき・ブロンズめっき
↑ページ上部へ
ブロンズめっきとも呼ばれます。
銅と錫の合金皮膜で、錫が増えると、赤味から黄味そして銀白色系と変化します。
耐食性が良く、ハンダ付け性にも優れ、装飾品、弱電部品などに利用されています。
装飾
塗装耐食
色
銀白色系
15.鉄・カーボン合金メッキ
↑ページ上部へ
素材金属の種類を問わず、電気メッキで鉄とカーボンのメッキを行うことで、熱処理同様の高硬度な被膜を付着させる。
装飾
工業用
16.カニゼンメッキ(無電解ニッケルメッキ)
↑ページ上部へ
無電解ニッケルメッキのことで、カニゼンという呼び名は商標です。
溶液中での還元反応を利用して品物の表面にメッキ金属を析出させる処理法です。
ニッケルとりんの合金メッキで、ニッケルメッキと同様な仕上がりですが、メッキ厚が均一で袋状のような複雑な形状の細部にもしっかり付着することから、特に精密機械の部品に使われます。
また非金属にもメッキでき、加えて多くの機能的特性、電気的特性、物理的特性が評価されて、様々な分野で利用されている。
装飾
工業用
色
グレー
17.プラスチックめっき(無電解めっき)
↑ページ上部へ
近年様々な特性をもったプラスチックスが工業化され、複雑な形状の品物でも量産化が可能のため、軽量化、低コストと相まって、その用途は限りなく広がっている。
プラスチックスは、塗装やメタリック仕上げホットスタンピング等各種の表面処理や成形技術によって、多彩な外観が付与されているが、プラスチックスを金属化(無電解めっき→電解めっき)して、商品価値を飛躍的に向上させうる最適な方法はプラスチックめっきといえる。
装飾
工業用
色
希望色
18.パラジウムメッキ
↑ページ上部へ
パラジウムは硝酸に侵されるなど安定性はやや劣るが、白金属中で最も安価で比重も小さく、弱腐食性で変色せず、メッキ層も硬いのでロジウムメッキの下地及び銀の仕上げメッキや、単独で工業用メッキとして用いられています。
色調が特有の暗色のため、あまり装飾用としては用いられていません。
ロジウムめっきより安価であるが、耐食性と耐摩耗性ではロジウムめっきに劣る。
しかし近年、めっき浴の改良が進み、高価なロジウムめっきに代わる低接触抵抗のめっきとして利用されるようになってます。
装飾
工業用
色
白色光沢
19.ロジウムめっき(プラチナめっき)
↑ページ上部へ
ロジウムは王水にも侵されず化学的に極めて安定で、常温で変色することがないため、銀めっきの変色防止用に利用され、また硬度、耐食性、耐摩耗性、均一電着性にすぐれている(プラチナめっき)金属です。
ごく薄いめっき(0.02~0.2μm)でも十分使用に耐え、白色美麗な光沢を持つために、古くから装身具のめっきとして使われてきました。
装飾
塗装耐食
色
銀白色・光沢
20.マイクロネジメッキ
↑ページ上部へ
1~2mmの微小ねじの亜鉛及び、Niメッキを小型バレルにて処理する。
装飾
塗装工業用
色
黒色・他色
21.赤色クロメートメッキ(赤アエン)
↑ページ上部へ
クロメート処理の時に特殊な染料溶液に浸漬し、被膜を赤色に付ける。部品の識別や、装飾に使用する。
装飾
塗装
色
赤色
22.GBメッキ(銅古美)
↑ページ上部へ
着色剤を使った銅のイブシ仕上げで、家具や建具の金物に広く用いられている代表的な仕上げです。
銅の上に直接、黒ニッケルメッキを施してこれにバフ研磨で下層の銅を表出させます。
一般にメッキ処理のあとの仕上げには保護コーティングを施しています。古銅色や青戻し、斑朱銅、青銅色等の渋い色調が付与される。
銅古美・舶来色・真鍮古美・真鍮古代色・銀古美(いぶし銀)・などと称されています。
用途…家具や建具の金物
装飾
塗装
色
銅のイブシ仕上げ
23.ホワイトブロンズメッキ(WBメッキ)
↑ページ上部へ
ニッケルメッキを施し、さらにサテーナ研磨剤によるバフ研磨をして、製品を艶消しの状態に仕上げたメッキです。
落着いた高級感のある色調で、耐蝕性も良いので、家具や建築に多く利用されている。
用途…家具や建具の金物
装飾
塗装耐食
色
銀白色・艶消し
24.代用金メッキ
↑ページ上部へ
電気めっきの下地にニッケルメッキを貼り、その上に黄銅よりも銅の比率が高い銅と亜鉛の合金を貼ります。
黄銅メッキに比べ赤みがあり、より本物の金に近い色合いに仕上ります。
装飾
塗装
色
金色
25.ゴールドメッキ
↑ページ上部へ
下地に電気亜鉛メッキを貼り、その上に染色タイプのクロム酸のクロメート被膜で金色に色づけします。
代用金メッキの色合いに比べやや安っぽい感じのする色で、クレヨンの金色のような色です。
なお代用金もゴールドも色合いとして本金メッキの代用として利用されますが、 金属としての金の性質はないので注意が必要です。
装飾
塗装
色
金色
26.ガンメタメッキ(錫合金メッキ)
↑ページ上部へ
錫主体の合金メッキで、その仕上がりは鉄紺色([GunMetalBlue]ガン=鉄砲)になることから、ガンメタと呼ばれています。
仕上がりが美しく、色むらもなく、光沢があるため金や銀メッキとの組み合わせメッキとして利用されています。
装飾
塗装
色
鉄紺色
27.サチライトニッケルめっき
↑ページ上部へ
装飾メッキではつや消しメッキとして、機能メッキとしては耐磨耗性、耐食性、接着性、非粘着剥離性、メッキ皮膜の強化、固さの増大、自己潤滑性、などの特性があります。
装飾
塗装耐食
色
無光沢(白っぽい)
28.銀古美色メッキ(銀古美)
↑ページ上部へ
一般に銀古美(ふるび)メッキは、銅メッキ・ニッケルメッキ・銀メッキ・黒ニッケルメッキを施し、それから部分的に黒ニッケルメッキを剥がして下の銀層を出し、バフ研磨・クリヤー塗装という方法により、本来の銀古美に近い色調に仕上げています。
装飾
塗装
色
アンティック
29.仙徳(せんとく)メッキ
↑ページ上部へ
この着色法は、江戸時代から鋳金の最も代表的な着色法となって今日に至っています。
現在では銅メッキ・真鍮メッキ・薬品着色・バフ研磨・クリヤー塗装の工程で、化学薬品による着色で短時間で同じよ うな色調を出すように行われています。
装飾
塗装
色
アンティック
30.白金メッキ(プラチナメッキ)
↑ページ上部へ
白金(プラチナ)はロジウムより一般に広く知られていますが、ロジウムほど多方面で利用されているわけではありません。
工業用として最近は、無電解めっき浴からの白金めっきで、チタン上にめっきした不溶性電極です。
耐食性や耐変色性、硬度等の点でロジウムと似た性質を有しており、重厚な外観と共に、高級な装飾品関連に利用され ています。
また、ガス感知器等のセンサー類にも利用されています。
装飾
塗装耐食
31.カドミウムめっき
↑ページ上部へ
はんだ付け性が良い等の特性から多くのめっき用途を持った金属ですが、カドミ公害以降数社しか実施していません。
特性では塩分に対する耐食性では亜鉛めっきよりも遥かにすぐれています。
またクロメート処理したものでもハンダ付け性がきわめて良好なため、航空機部品や船舶部品などの重要部品に利用さ れています。
装飾
塗装耐食
32.パシペート処理・「対ステンレス」・(不働態被膜)
↑ページ上部へ
ステンレスが錆びにくいのは、ステンレス中に含まれるクロームが酸素と結合して表面に酸化クローム被膜(不働態被膜)を作り化学反応性をなくすからですが、稀硝酸に浸すことで、この不働態被膜を化学的に作る処理のことを「パシペー
ト処理」といいます。
ステンレス材でもオールステナイト系(303・304・316など)などには、必要ないため処理を施しません。
装飾
耐食
色
銀白色
33.焼き付き防止コート(対ステンレス)
↑ページ上部へ
ステンレスは熱伝導率が低く、熱膨張係数が大きいため、締結作業を行うとその摩擦熱により焼き付き(かじりつき)
が発生し雄ネジと雌ネジが互いに食い込んで回せなくなることがあります。
それを防ぐために表面に潤滑被膜を施す処理が焼き付き防止コートです。
一般的にフッ素樹脂をベースにしており、Sコート等各社独自の名前が付けられています。
装飾
工業用
34.アルマイト・「アルミ/マグネシウム」・(陽極酸化処理)・(アルマイト・アノダイズ)
↑ページ上部へ
アルミに於いてはごく一般的な表面処理で、正確には「陽極酸化処理」といいます。
アルミニウム素地に、耐食性、耐摩耗性をもたせる処理のことです。
この被膜を染色することを「カラーアルマイト」といい、「白、黒、赤、青、金…」等があります。
なお、アルマイト処理を施すと通電性はなくなります。その他に「タフコート」=アルミニウム・合金の素地に硬質ア
ルマイトとアクリル樹脂組成物が酸イオン化されて、耐磨耗性・硬度を増す、複合皮膜を形成する処理です。
「メタルコート」=「高摺動アルマイト」とも呼ばれアルマイトの多孔性皮膜に金属電解イオンを含侵させ、耐摩耗性 ・耐食性を向上させる処理です。
装飾
工業用
色
希望色
35.ベーキング(脆性処理)加熱法
↑ページ上部へ
熱処理をした高炭素鋼ねじ(CAP・ハイテン・タッピン・ドリルネジ)組織は粗くなっています。
メッキ時の酸洗いや電解によって金属の中に入り込んだ水素を、そのまま放置するとやがて体積が大きくなり、頭飛び ・破断・折れなどの原因となる。
そのため組織がもろく(水素脆性)なるのを防ぐ為に180゜C~200゜Cで約4時間以上加熱して水素を追い出す 処理のこと。
電気亜鉛メッキ工程とクロメート処理工程の間に行います。
装飾
工業用
36.テンパーカラー(焼き戻し色)
↑ページ上部へ
焼き戻し加工の際、鋼が空気中の酸素と化合して酸化被膜が表面に出た色のことをいいます。
色は焼き戻し温度と時間の違いの関係で変化(淡黄色~灰色)しますが、ばね鋼製品のテンパーカラー色は青系色をし ており、着油による防錆処理を行っています。
装飾
工業用
色
青系色
37.陰性スパッタリング
↑ページ上部へ
放電によって金属皮膜をつくる。
装飾
工業用
38.拡散浸透メッキ
↑ページ上部へ
地金属に他の金属を浸透させて合金の皮膜をつくる。
装飾
工業用
39.蒸着メッキ
↑ページ上部へ
地金属に他の金属の蒸気を吹き付けて皮膜をつくる。
装飾
工業用
40.コーティング
↑ページ上部へ
流動浸漬、スプレー溶射、静電、吹付けなどの方法で、有機高分子材料やガラス等の無機質材料の金属等を被覆させることで、各々のプラスチック粉末を、・1)金属に付着後、溶融、・2)加熱金属に接触、溶融、・3)半溶融状態で
コーティング、の3通りの方法の単独又は組み合わせで行われることが多い。
特徴として、塩ビやポリエチレン、ポリプロピレンあるいはテフロンなどの高分子材料の厚膜コーティングが容易で、
且つ耐薬品性や耐環境性にすぐれた皮膜が得られる反面、特性が皮膜形成物質で決まるので、その選択が重要となります。
装飾
工業用
41.表面硬化
↑ページ上部へ
鉄鋼材料に対する浸炭や窒化処理、高周波焼入れが代表で、処理法もガス、塩浴、真空、イオン等がある。
金属材料の表面層を変質させて耐摩耗性や疲労強度等を向上させるもので、主に鉄鋼材料の表面処理として広く用いられている。
耐摩耗性をはじめ、耐疲労性、潤滑性、靭性等が優れているが、めっきに比べ、一般に処理温度が高いので、材料が変形または寸法が変わることが多く、後加工が必要となる。
装飾
工業用
42.タフラム処理(アルミ)
↑ページ上部へ
アルミニウム・アルミニウム合金の表面に硬質アルマイト処理後に、テフロンコーティングを施すことにより高い硬度(硬質アルマイトと同等)と同時に非常に摩擦抵抗の少ない表面を作り、撥水性もあります。 米国の「ゼネラル・マグナプレート・コーポレーション」が宇宙開発人工衛星等の部品への使用を目的として発明されたものです。
装飾
工業用
43.レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
↑ページ上部へ
レイデント加工ともいわれ、レイデント工業(株)社の処理方法です。
レイデント処理被膜は1~2μmと薄いです。
低温処理のため「クラック」「ひずみ」が生じにくく、耐食性も向上させます。
装飾
工業用
44.インジウムめっき
↑ページ上部へ
ナイフで切断することもできるほど非常に柔らかい金属である。
高価な金属であるため、その柔らかさと低融点(約156℃)を生かした特殊な用途にしか用いられていない。
装飾
工業用
45.ルテニウムめっき
↑ページ上部へ
低接触抵抗、硬度、耐摩耗、耐食性、そのいずれもがロジウムめっきより優れている。
スイッチ特性が優れ、費用がロジウムの半分という特徴から、摺動接点に一部実用化されているが、3μm以上の厚めっきが困難なため、今後の改良が期待されている。
装飾
工業用
46.アロジン処理(アルミ)
↑ページ上部へ
アルミニウム上のクロメート処理です。
アルマイトと違い、表面硬化はしないで、酸化を防ぐためのものです。仕上がりは亜鉛メッキのクロメートと同様、薄い金虹色のようになります。
装飾
工業用
色
薄い金虹色
47.タフトライド処理(鉄、鋼系金属)
↑ページ上部へ
鉄鋼の表面に窒化皮膜を生成する熱処理で、非常に硬く、摩擦抵抗が低く、耐疲労性を向上させます。
クランクシャフトやカムシャフト等強度、耐久性の求められる品物の最終処理として有効です。
さらにこれに強力な防錆効果を付加した「タフトライドSQ」という処理もあります。
クロームメッキ以上の錆を防ぐ効果があります。これは表面が黒色になります。
装飾
工業用
色
灰色
48.エッチング
↑ページ上部へ
金属又は非金属表面を化学的又は電気化学的に腐食する方法。
樹脂上にめっきする場合には、酸化剤を含む液に樹脂を浸せきし、表面粗化と化学的変化を同時に行う方法。
装飾
工業用
49.プレエッチング
↑ページ上部へ
エッチング処理を容易に行うために、前工程で加工物を有機溶剤に浸せきする方法。
装飾
工業用
50.溶射
↑ページ上部へ
金属、合金、炭化物、窒化物、酸化物などの粉末をノズルから高圧で吹きだし、火炎やプラズマ中で溶融状態として品物表面に付着させる。
メタリコンとよばれる橋梁、構築物、船体などへの防食溶射や、硬度や耐摩耗性、耐食性等をロールや機械部品、モールドに付与するプラズマ溶射等がある。
特徴として使用目的に応じて、最適な特性の得られる溶射材料を選定できる。
とくにセラミックやサーメットの皮膜を作成するには唯一の方法。
mm単位での厚膜加工が容易ですが、課題として、コストが比較的かかる事と皮膜が多孔質で薄膜は耐食性に弱い。
装飾
工業用
51.電鋳
↑ページ上部へ
電鋳とは、母型に膜厚ミリ単位の、超厚付け電気めっきを施した後に、はく離して製品を作る方法で、原型を忠実に再現できる複製技術として、装飾の分野では主に美術工芸品や仏具の製造に利用されている。
装飾用の電鋳にはつぎの3種類がある、銅電鋳・銀電鋳・ニッケル電鋳。
電鋳の特長は、高忠実性、精密な写実性、軽量等があり、さらにニッケル電鋳では耐食性や機械的強度にすぐれている。
装飾
工業用
52.ストライクニッケル
↑ページ上部へ
ステンレスにメッキを施すときに使用。
密着性の良いニッケルメッキで無光沢。
強酸でステンレスの酸化皮膜(酸洗い)を取りながら、同時にメッキを同じ液で施す処理の事。
この処理を施したあと、ニッケルを下地にするとステンレスにめっきが出来る。
装飾
工業用
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法