ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
製品にとって腐食や錆(さび)は大敵です。
金属を腐食から守ることを防食といい、錆の発生を防ぐことを防錆という。
防錆・防食を目的として、さまざまな表面処理法があるが、利用される用途によってより確実で効果が高く、経済的な方法を選定することが重要です。
- 1.パーカー(黒染め)
- 2.亜鉛めっき
- 3.クロメート(有色クロメート)・有色クロメート処理(2種)・ジンクロ
- 4.緑色クロメート(オリーブメッキ)・(グリーンクロメート)
- 5.ドブメッキ(天ぷらメッキ)溶融亜鉛めっき
- 6.ダクロダイズド
- 7.ラスパート
- 8.ディスゴ処理
- 9.ステンコート(ジンロイ+Kコート)
- 10.ジンロイ
- 11.ストロンジンク
- 12.KMコート
- 13.ポリシール
1.パーカー(黒染め)
↑ページ上部へ
表面を化学的に処理して皮膜を生成させる代表的な化成処理の方法で、「黒染め」及びパーカーライジング」の総称で「黒染め」は四三酸化鉄皮膜で「パーカーライジング」は燐酸塩皮膜である。
どちらも油っぽくベタつきがあり、防錆力はかなり劣る、特に防錆油が無くなるとほとんど防錆力はなし、より色が黒いのは「黒染め」の方で「パーカーラジング」はやや茶色っぽい。
「パーカーライジング」は表面がナシ地になる為、通常塗装の前処理として行われる。現在市販品はほとんど黒染め品です。
防錆力
弱
装飾用途
防錆塗装
色
黒色
2.亜鉛めっき
↑ページ上部へ
代表的な防錆めっき法として広範囲な分野で活用されています。亜鉛めっきは、主に鉄素地の錆止めに広く用いられています。
通常は亜鉛メッキそのものの耐久性をあげるために、めっき後の<クロメート処理>をかけることによって、亜鉛表面の耐食性が増し、外観の美しさが備わります。
ボルト、ナット等のいろいろな色はこのクロメート処理の色によるものです。
安価のため量産に向いております。
防錆力
中
装飾用途
塗装
色
下地用
3.クロメート(有色クロメート)・有色クロメート処理(2種)・ジンクロ
↑ページ上部へ
一般的に単にクロメートと言った場合、有色クロメートを指します。
下地に電気亜鉛メッキを貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。
皮膜の主成分はクロム酸クロムで、その組成割合によって、色調は変化する、クロメート被膜は黄色または黄褐色に近いほど耐食性がよい。
色の薄いものや緑を多く含んだ色はいくぶん耐食性が劣る。塗装の密着も良い。
その他、有色クロメートには、緑色、黒色もあるが、それぞれ、一般的に緑クロメート、黒クロメートと呼ばれている。
分類上は上記の3種類(黄褐色・緑・黒)を電気亜鉛メッキ有色クロメート処理(2種)と呼ぶ。
防錆力
中
装飾用途
防錆
色
黄褐色
4.緑色クロメート(オリーブメッキ)・(グリーンクロメート)
↑ページ上部へ
電気亜鉛メッキ後、リン酸系の溶液でクロメート処理をすると自然と緑色になります。
亜鉛+クロメートのメッキの中では最も耐食性が良好です。
密着性が良く、塗装下地用にも使われている。
防錆力
中
装飾用途
防錆
色
緑色
5.ドブメッキ(天ぷらメッキ)溶融亜鉛めっき
↑ページ上部へ
亜鉛や錫、アルミなどの比較的低融点の金属を溶解した層の中に商品を入れ、それぞれの金属皮膜を付着させるもので、メッキ層と品物との密着性が優れ、剥離が殆どなく鉄鋼部品の防食用として用いられています。
電気メッキと比較すると、表面粗さ、外観が劣りますが、メッキの皮膜が厚く耐食性、耐久性に優れています。
ドブとは、溶融亜鉛の槽をドブにたとえ、そこに浸漬する事からこう呼ばれています。
また高温の液のなかで天ぷらの衣のようにメッキが着くことから、「天ぷらメッキ」と呼ばれたりもします。
一般的にドブ(づけ)といった場合、溶融亜鉛メッキの事を言います。
防錆力
強
装飾用途
防錆
色
グレー色
6.ダクロダイズド
↑ページ上部へ
亜鉛とクエン酸を含んだ処理液に漬けて浸漬塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。
電気亜鉛メッキと比べ耐熱性(400℃まで)・耐食性・防錆性にも優れています。
また工程中塩酸処理を行わないので、もろさの原因となる水素脆性の心配がない。
素地は鉄・非鉄金属・軽金属およびそれらの合金類等、広範囲のものが出来る。
この表面処理は約20年前に自動車における「融雪塩対策」として、米国の「ダイヤモンドシャムロック社」にて開発された。
防錆力
強
装飾用途
防錆
色
銀白色
7.ラスパート
↑ページ上部へ
電気亜鉛メッキを処理後、密着性を良くするための化成処理をして、セラミック材を浸漬塗装した後、加熱してから素地に焼き付けます。
耐食、耐熱性に優れています。特に耐酸性、耐アルカリ性に優れているため屋外用品に適しています。
防錆力
強
装飾用途
防錆塗装
色
シルバー、ブラック、グレー、他
8.ディスゴ処理
↑ページ上部へ
純度の高い亜鉛末を主成分とする防食性に優れたエポキシ系ベース塗料と、上塗り塗料からなる表面処理で耐薬品性・耐候性・耐食性・耐熱性に優れ、特徴として処理工程中での酸の使用がなく電解工程も無いため、もろさの原因となる水素脆性の心配もなく、さらに有毒なクロムを使わないノンクロムタイプというという点で自然と人間にやさしい高耐食性防錆用表面処理です。
防錆力
強
装飾用途
防錆
色
グレー色
9.ステンコート(ジンロイ+Kコート)
↑ページ上部へ
亜鉛-ニッケル合金メッキのジンロイの上に光沢クロメート処理をして、その上に無色透明の防錆コーティング剤のKコートを施します。
見た目も耐食性もステンレスのようになるので「ステンコート」と呼ばれています。
黒色の「ブラックコート処理」もあります。
ステンレスの焼き付防止用コートと混同されやすいので注意が必要です。
防錆力
強
装飾用途
防錆
色
ステン系色
10.ジンロイ
↑ページ上部へ
Zn-Ni合金メッキで特に耐食性に優れ、耐食性・耐摩耗性にも優れている、皮膜硬度が高く、キズがつきにくく、もろさの原因となる水素脆性も極めて低く、塗装との密着性も良い。
防錆力
強
装飾用途
防錆塗装
色
黄褐色、青銀白色
11.ストロンジンク
↑ページ上部へ
上記の「ジンロイ」と似ていますが、これは亜鉛-鉄の合金メッキです。
防錆力
強
装飾用途
防錆塗装
色
黄褐色
12.KMコート
↑ページ上部へ
通常のメッキを施した上に特殊なKMコート処理をして焼き付けます。
耐酸性・耐熱性に優れ、自己潤滑性と耐摩耗性を有するので、機械部品に適しています。
防錆力
強
装飾用途
防錆
色
シルバー
13.ポリシール
↑ページ上部へ
3種類の特殊皮膜が積み重なった被膜構造になっており、耐食性、耐薬品性に優れています。
つや消しのブラック・シルバーが多いが、その他様々な色づけが出来ます。
防錆力
強
装飾用途
防錆塗装
色
様々な色づけ可能です
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法