ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
各表面処理名称をクリックすると表面処理についての詳細説明がご覧になれます。
- 1.ユニクロ(白錆24hr)
- 2.クロメートメッキ(白錆48hr)
- 3.ニッケルメッキ
- 4.無電解ニッケル
- 5.クローム
- 6.バフクローム
- 7.コバルト
- 8.ステンコート(白錆1000hr)
- 9.真鍮
- 10.本金
- 11.代用金
- 12.グリーン(白錆72hr)
- 13.BC(黒色クロメート)(白錆48hr)
- 14.黒ニッケル
- 15.黒クロームメッキ
- 16.パーカー処理
- 17.銅
- 18.GB(茶ブロンズ)
- 19.赤メッキ(白錆24hr)
- 20.青メッキ(白錆24hr)
- 21.ダクロタイズド(白錆480hr)
- 22.ラスパート(白錆100hr)
- 23.ディスゴ処理
- 24.ドブ(溶融亜鉛)
- 25.ハイブリッドフロンコート
- 26.二硫化モリブデン
- 27.3価ホワイト
- 28.錫メッキ(無光沢)
- 29.3価ブラック
- 30.テンパー色
- 31.頭部焼付塗装
- 32.パシペート処理
- 33.キリンス
- 34.ACP処理
- 35.メカニカル亜鉛メッキ
- 36.黒色酸化被膜
- 37.ゴールドメッキ
- 38.KMコート
- 39.亜鉛メッキ
- 40.ポリシール
- 41.ドライシール
- 42.エフロック
- 43.ロックタイト
- 44.ドライロック
- 45.スリーボンド加工
- 46.ベーキング
- 47.アルマイト処理
- 48.生地
ユニクロメッキ 白錆24hr
↑ページ上部へ
ごく一般的なメッキの代表です。正しくは光沢クロメートメッキ。耐食性は有色クロメートより劣ります。
下地に電気亜鉛メッキを貼りフッソ化物を含んだ溶液でクロメート処理を施します。クロメート被膜はシルバー色です。
皮膜の主成分はクロム酸クロムで組成割合の低い処理剤で光沢を得たもので、青銀白色ですが、その組成割合によって、色調は変化する
その他の呼称
光沢クロメート / 青(白)色クロメート / 白メッキ / 光沢クロメート処理(1種)
クロメートメッキ 白錆24hr
↑ページ上部へ
ユニクロと並んでごく一般的なメッキです。一般的に単にクロメートと言った場合、有色クロメートを指します。
下地に電気亜鉛メッキを 貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。
皮膜の主成分はクロム酸クロムで、その組成割合によって、色調は変化する、塗装の密着も良い。
近年環境問題で六価クロムを使用している関係で実質このメッキは対応不可となります。
その他の呼称
有色クロメート / 有色クロメート処理(2種)
ニッケルメッキ 白錆48hr
↑ページ上部へ
装飾用に広く用いられるメッキで、表面は銀色~やや少し黄色味がかった輝く光沢を持ちます。
耐食性と外観を向上させる為に、下地に銅メッキや下地用ニッケル メッキを貼り、その上に光沢剤入りのニッケルメッキを貼ります。
ニッケルめっきの特性はめっきを2層3層と重ねると、防錆、防食が増していきます。
この特性をいかして、ねじ・自動車部品・精密部品、など数多く使われています。
ただし、空気中でわずかに変色するので、美観の保持に役立つクロムめっきを利用されることもある。
一般ねじの標準品は下地用銅メッキ+ニッケル メッキ。
その他の呼称
(銅下ニッケル)
無電解ニッケル 白錆24hr
↑ページ上部へ
溶液中での還元反応を 利用して品物の表面にメッキ金属を析出させる処理法です。
ニッケルとリンの合金メッキで、ニッケルメッキと同様な仕上がりですが、メッキ厚が均一で袋状のような複雑な形状の細部にもしっかり付着することから、特に精密機械の部品に使われます。
また非金属にもメッキでき、加えて多くの機能的特性、電気的特性、物理的特性が評価されて、様々な分野で利用されている。
その他の呼称
カニゼンメッキ(商標名)
クロームメッキ
↑ページ上部へ
通称ガラクローム。正しくはクローム3号メッキ(研磨加工なし品)。一般にはクロームメッキと呼ばれており、ピカピカして冷たくシャープな感じで、最も金属感のあるメッキです。クロームは灰色がかった白色の金属で、磨くと高度の光沢が得られ、まためっき表面が硬く耐磨耗性、耐食性、耐熱性、密着性に優れています。
通称ガラクローム。正しくはクローム3号メッキ(研磨加工なし品)。一般にはクロームメッキと呼ばれており、ピカピカして冷たくシャープな感じで、最も金属感のあるメッキです。クロームは灰色がかった白色の金属で、磨くと高度の光沢が得られ、まためっき表面が硬く耐磨耗性、耐食性、耐熱性、密着性に優れています。
その他の呼称
ガラクローム(クローム3号)
バフクローム
↑ページ上部へ
美観をさらに向上させるためメッキ前にバフ研磨をかけ、素地の表面を滑らかにしてから、クロームメッキを施します。外観を重視した装飾用メッキとして利用され、光沢は最良で鏡面の様なシルバー色に仕上ります。一般ねじでは、一部つまみねじを除いては、その都度の対応が多く、一般標準品としては在庫はしてない。
その他の呼称
クローム2号メッキ
コバルト
↑ページ上部へ
クロムめっきの代替めっきとして広く使用されています。すずとコバルトの合金被膜で、皮膜が白色光沢で、わずかに青みがかっておりコバルトが増加すると黒味を帯びる。クロムより柔らかく耐磨耗性では劣ますが、耐変色性は良好で、量産が安価で可能です。ツマミ、スイッチなどの音響部品、事務用品、装飾品などに使われています。市販品のねじとして、スズコバを一般的にクロムめっき品てして販売されている所も多くあり、用途に応じて確認が必要である。
その他の呼称
スズコバメッキ / スズコバルトメッキ / 錫コバルトメッキ
ステンコート処理 白錆1000hr
↑ページ上部へ
亜鉛-ニッケル合金メッキのジンロイの上に光沢クロメート処理をして、その上に無色透明の防錆コーティング剤のKコートを施します。 見た目も耐食性もステンレスのようになるので「ステンコート」と呼ばれています。黒色の「ブラックコート処理」もあります。 ステンレスの焼き付防止用コート処理と混同されやすいので注意が必要です。
その他の呼称
ステンコート(ジンロイ+Kコート)
真鍮
↑ページ上部へ
電気めっきの下地にニッケルメッキを貼り、その上に黄銅を貼ります。黄銅は銅と亜鉛の合金です。金と色合いが似ているので、これを代金メッキと呼ぶ人もいますが、金と比べて黄色っぽい色です。装身具、照明器具、雑貨などに使われています。
その他の呼称
黄銅メッキ(真鍮めっき)
本金
↑ページ上部へ
電気めっきの下地にニッケルメッキを張り、その上に本物の金を張ります。金は錆びませんので、価値ある装飾品にも利用されています。また金は装飾以外に電気や熱を良く通す為、電気部品に良く使用され、特に電池の接点などには、金めっきよりも厚くつき、均一電着性に優れている、硬質金めっきが施される。
その他の呼称
本金メッキ
代用金
↑ページ上部へ
電気めっきの下地にニッケルメッキを貼り、その上に黄銅よりも銅の比率が高い銅と亜鉛の合金を貼ります。黄銅メッキに比べ赤みがあり、より本物の金に近い色合いに仕上ります。
その他の呼称
代用金メッキ
グリーン(緑色クロメート) 白錆72hr
↑ページ上部へ
電気亜鉛メッキ後、リン酸系の溶液でクロメート処理をすると自然と緑色になります。亜鉛+クロメートのメッキの中では最も 耐食性が良好です。密着性が良く、塗装下地用にも使われている。
その他の呼称
オリーブメッキ(グリーンクロメート)
BC(黒色クロメート) 白錆48hr
↑ページ上部へ
通称 アエン黒メッキとも呼ばれています。下地に電気亜鉛メッキを貼り、硝酸銀などを含んだ溶液でクロメ ート処理をすると黒色になります。 比較的安価に黒色のメッキができるため広く利用されています。 耐食性は有色クロメートや光沢クロメートより劣ります。「酢酸系」と「燐酸系」があり、「酢酸系」は仕上がりは綺麗ですが 耐食性が悪く、「燐酸系」は耐食性は良いが色が悪い。 弊社の物は酢酸と燐酸を混ぜ、中間をねらっています。
その他の呼称
アエン黒 / クロクロメート
黒ニッケルメッキ
↑ページ上部へ
下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらに その上に黒色の亜鉛-ニッケルの合金メッキを貼ります。めっき直後の皮膜はもろくて光沢がないため、一般的には膜厚2μm以下でラッカー仕上げをしたものが、利用されています。耐食性はニッケルメッキとほとんど同等です。
その他の呼称
黒ニッケル
黒クロームメッキ
↑ページ上部へ
重厚な漆黒調の色調が得られます。下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらに その上に黒色のクロムメッキを貼ります。 タコ掛けと呼ばれる1本づつ吊す方法でメッキをします。そのためコスト高です、耐磨耗性に乏しいので、磨耗を伴う部品には不向きですが、耐食性は良く塗装などほかの黒色化に比べて、耐久性のあるめっきです。
その他の呼称
黒クローム
パーカー処理
↑ページ上部へ
表面を化学的に処理して皮膜を生成させる代表的な化成処理の方法で、「黒染め」及び「パーカーライジング」の総称で「黒染め」は四酸酸化鉄皮膜で「パーカーライジング」は燐酸塩皮膜である。どちらも油っぽくベタつきがあり、防錆力はかなり劣る、特に防錆油が無くなるとほとんど防錆力はなし、より色が黒いのは「黒染め」の方で「パーカーラジング」はやや茶色っぽい。「パーカーライジング」は表面がナシ地になる為、通常塗装の前処理として行われる。現在市販品はほとんど黒染め品です。
その他の呼称
パーカー(黒染め)
銅
↑ページ上部へ
銅は酸素を含んだ水により簡単に腐食される弱い金属で、銅めっきを単独で使う事は装飾めっきでは、ほとんどありま せん。一般には銅メッキの上にニッケルメッキ、さらにその上にクロームメッキなどの下地用として利用されています。工業用の銅めっきは、特に通電性および均一電着性を生かして広く利用されています。その他、古代色メッキを表現する方法として、銅メッキの上に変色防止用の透明塗装皮膜を施して銅色の表面処理とし てのメッキに用いられる場合もあります。
その他の呼称
銅メッキ / CUメッキ
GB(茶ブロンズメッキ)
↑ページ上部へ
いわゆるGBメッキ。 GBメッキは鉄とステンレスでは処理方法が違い、鉄の場合、下地 に銅メッキを貼った後、特殊な薬品で色づけ研磨をします。 ステンレスの場合は熱処理によりステンレス自体を変色させます。
その他の呼称
GBメッキ
赤メッキ 白錆24hr
↑ページ上部へ
下地として亜鉛メッキを施した後、クロメート処理の時に特殊な染料溶液に浸漬し、被膜を赤色に付け、最後にクリアコーティングする。耐食性に優れ耐光性もよく、建築金物、弱電部品等の使用され、また部品の識別や、装飾目的にもに使われている。
その他の呼称
赤色クロメートメッキ (赤アエン)
青メッキ 白錆24hr
↑ページ上部へ
コンクリート用ねじ ピーレスアンカー・ビスコン用メッキ
その他の呼称
ブルーカラーメッキ
ダクロダイズド 白錆480hr
↑ページ上部へ
グレー系の仕上がり色です。亜鉛とクエン酸を含んだ処理液に漬けて浸漬塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。電気亜鉛メッキと比べ耐熱性(400℃まで)・耐食性・防錆性・塩分にも優れています。また工程中塩酸処理を行わないので、もろさの原因となる水素脆性の心配がない。素地は鉄・非鉄金属・軽金属およびそれらの合金類等、広範囲のものが出来る。
その他の呼称
ダクロメッキ
ラスパートシルバー 白錆100hr
↑ページ上部へ
電気亜鉛メッキを処理後、密着性を良くするための化成処理をして、セラミック材を浸漬塗装した後、加熱してから素地に焼き付けます。 耐食、耐熱性に優れています。特に耐酸性、耐アルカリ性に優れているため屋外用品に適しています。
その他の呼称
ラスパート処理
ディスゴ処理
↑ページ上部へ
純度の高い亜鉛末を主成分とする防食性に優れたエポキシ系ベース塗料と、上塗り塗料から施される表面処理で仕上りはグレー色。耐薬品性・耐候性・ 耐食性(1000h以上)・耐熱性(300℃)に優れ、特徴として処理工程中での、酸の使用がなく電解工程も無いため、高張力ボルトなどのもろさの原因となる、水素脆性の心配もなく、さらに有毒なクロムを使わない、ノンクロムタイプというという点で自然と人間にやさしい高耐食性防錆用表面処理です。
その他の呼称
DISGO
ドブ(溶融亜鉛メッキ)
↑ページ上部へ
亜鉛や錫、アルミなどの比較的低融点の金属を溶解した層の中に商品を入れ、それぞれの金属皮膜を付着させるもので、メッキ層と品物との密着性が優れ、剥離が殆どなく鉄鋼部品の防食用として用いられています。電気メッキと比較すると、表面粗さ、外観が劣りますが、メッキの皮膜が厚く耐食性、耐久性に優れています。 ドブとは、溶融亜鉛の槽をドブにたとえ、そこに浸漬する事からこう呼ばれています。また高温の液のなかで天ぷらの衣のようにメッキが着くことから、「天ぷらメッキ」と呼ばれたりもします。一般的にドブ(づけ)といった場合、溶融亜鉛メッキを指します。ネジ類に関しては皮膜の厚さゆえ、ナットはオーバータップにするなどの注意が必要です。
その他の呼称
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
ハイブリッドフロンコート
↑ページ上部へ
相手の金属(鉄・ステンレス・銅・アルミ等)に適合した下地処理を行い、四フッ化エチレン樹脂を使った塗装によりコーティング(ハイブリットフロンコート)し、ベーキングをする。特徴としては、トルク係数が安定し耐食性、耐候性、耐熱性、耐薬品性、耐焼き付き性、耐摩耗性、電気絶縁性等の諸性質を持つ低温焼き付け塗装である。 (耐塩水噴霧3000H以上)
二硫化モリブデン
↑ページ上部へ
リン酸マンガンを使って下地処理を行い、乾式皮膜そのものに潤滑性のある固体潤滑皮膜(デリック)によりコート処理を行う。乾燥しているが潤滑性があるという特性を持ち、耐食性にも優れた塗装である。
3価ホワイト
↑ページ上部へ
表面処理に多く使用されている有害の6価クロムに代わって、毒性の少ない「3価クロムメッキ」の中で代表的なメッキです色調はユニクロメッキとほぼ同色の白色です。 「3価クロムメッキ」とは3価クロム塩を主成分とするため毒性は無く、廃水処理も簡単のため最有力の「6価クロムフリー」です。 将来的にはクロム化合物を一切使用しない「ノンクロム」処理と考えられます 尚素材のクロム(Cr)自体は無毒で、SUSに含まれるクロムも無害です。
その他の呼称
3価クロムクロメート / 3価クロメート
錫メッキ(無光沢)
↑ページ上部へ
錫は古くからよく知られている、白色の金属で、表面に安定した薄い酸化膜を形成するため耐食性、安定した光沢性、ハンダ付け性・均一めっき性・柔軟な展延性・潤滑性そして無害と優れた特性があり、銅合金素材へのすずめっきは、特に優れたの耐蝕性(耐塩水)を持っている。
その他の呼称
スズめっき
3価ブラック
↑ページ上部へ
表面処理に多く使用されている有害の6価クロムに代わって、毒性の少ない「3価クロムメッキ」の黒色メッキです。 「3価クロムメッキ」とは3価クロム塩を主成分とするため、毒性は無く、廃水処理も簡単のため最有力の「6価クロムフリー」です。 将来的にはクロム化合物を一切使用しない「ノンクロム」処理と考えられます 尚素材のクロム(Cr)自体は無毒で、SUSに含まれるクロムも無害です。
その他の呼称
3価クロムブラック
テンパー色
↑ページ上部へ
焼き戻し加工の際、鋼が空気中の酸素と化合して酸化被膜が表面に出た色のことをいいます。色は焼き戻し温度と時間の違いの関係で変化(淡黄色~灰色)しますが、ばね鋼製品のテンパーカラー色は青系色をしており、着油による防錆処理を行っています。
その他の呼称
テンパーカラー (焼き戻し色)
頭部焼付塗装
↑ページ上部へ
ネジは締付け後には、見える部分は頭部だけという事が多いため、頭部のみ焼付け塗装します。頭部に上から塗料を吹き付け、加熱して密着させる焼付塗装をします、ネジ部に塗装がかかるとねじが入らなくなることがあります。
パシペート処理
↑ページ上部へ
ステンレスが錆びにくいのは、ステンレス中に含まれるクロムが 酸素と結合して表面に酸化クロム被膜(不働態被膜)を作り化学反応性をなくすからですが、稀硝酸に浸すことで、この不働態被膜を化学的に作る処理のことを「パシペート処理」といいます。ステンレス材でもオールステナイト系(303・304・316など)などには、必要ないため処理を施しません。
その他の呼称
(不働態被膜)「対ステンレス」
キリンス
↑ページ上部へ
錆落しと同時に光沢を出す酸処理法をいいます。 (光沢浸漬法、または化学研磨法)黄銅に行う酸洗いで、キラキラ輝く黄金色の光沢に仕上ります。 耐食性はよくありません。
その他の呼称
キリンス処理
ACP処理
↑ページ上部へ
アメリカ・ケミカル・ペイント社の商品名です。 色は黒っぽい感じで、電気亜鉛メッキと比較すると防錆力は 落ちますが、オチアイ製品等では、一般的に使用されている 表面処理です。
その他の呼称
燐酸塩被膜
メカニカル亜鉛メッキ
↑ページ上部へ
水素脆性の全く無い表面処理です。 生地の表面へ亜鉛粉末を叩きつけて塗布したメッキで 電気亜鉛メッキでは処理出来ない、止め輪やプッシュナット 関係に多く用いられます。防錆力は電気亜鉛メッキよりも高いです
黒色酸化被膜
↑ページ上部へ
六角穴つきボルト・強力ボルト等の表面被膜で、表面処理をしない場合に、ほとんど施されています。通常+防錆油処理です。テンパーカラー・黒染め・黒色被膜(着色)の総称
ゴールドメッキ
↑ページ上部へ
下地に電気亜鉛メッキを貼り、その上に染色タイプのクロム酸のクロメート被膜で金色に色づけします。代用金メッキの色合いに比べやや安っぽい感じのする色で、クレヨンの金色のような色です。なお代用金もゴールドも色合いとして本金メッキの代用として利用されますが、 金属としての金の性質はないので注意が必要です。
KMコート
↑ページ上部へ
通常のメッキを施した上に特殊なKMコート処理をし焼き付ける。 耐酸性・耐熱性に優れ、自己潤滑性と耐摩耗性を有するので、機械部品に適する。
亜鉛メッキ
↑ページ上部へ
代表的な防錆めっき法として広範囲な分野で活用されています。亜鉛めっきは、主に鉄素地の錆止めに広く用いられています。 通常は亜鉛メッキそのものの耐久性をあげるために、めっき後の<クロメート処理>をかけることによって、亜鉛表面の耐食性が増し、外観の美しさが備わります。 ボルト、ナット等のいろいろな色はこのクロメート処理の色によるものです。 安価のため量産に向いております。
ポリシール
↑ページ上部へ
3種類の特殊被膜が積み重なった被膜構造になっており、耐食性・耐薬品性に優れている。また様々な色づけが出来る。
ドライシール
↑ページ上部へ
【漏れ防止用シール加工】シールテープの代用として使用 ドライシールは各種油圧機器における配管のねじ部継手及びプラグのシールに使用するシール剤で、シール性能と振動に対する緩み防止効果を持ち合わせています。また樹脂が柔軟のため,かじりを防止しアルミや他の軟質金属,プラスチックなどへの組み込みが容易です。
エフロック
↑ページ上部へ
【繰り返し反復使用】可能タイプ・おねじ部分に特殊ナイロン樹脂を融着させる未反応樹脂の利用型。ねじ部品のねじ面に、融着した高性能の調整・緩み止め機能を発揮する。
ロックタイト
↑ページ上部へ
【1回限りの半永久型】で化学反応型です。 これらに使用される接着剤は、空気の遮断された状態で金属と接触すると、硬化して強固な固体になる嫌気性接着剤です。 接着剤は、表面の凹凸密着してねじのゆるみを防止し且つシール効果もうまれます。 硬化後は3次元構造の熱硬化性アクリル樹脂となり耐用材・耐薬品性に優れています。また、ネジ接合部の腐食防止にも役立ちます。
ドライロック
↑ページ上部へ
【1回限りの半永久型】で化学反応型です。 これらに使用される接着剤は、空気の遮断された状態で金属と接触すると、硬化して強固な固体になる嫌気性接着剤です。 接着剤は、表面の凹凸密着してねじのゆるみを防止し且つシール効果もうまれます
スリーボンド加工
↑ページ上部へ
【メック加工】は、ねじ部に高反応性固着剤を特殊加工し、ねじ自体にシールとロック機能をもたせ、加工後はそのまま組み付けるだけで、ロックとシール効果を発揮します。 【シーロック加工】は ボルトなどのねじ部にシール剤を特殊加工し、ねじ自体にシール機能をもたせ、シールテープ、シール剤は一切不要。そのままねじ込むだけで、シール効果を発揮します。
ベーキング
↑ページ上部へ
熱処理をした高炭素鋼ねじ(CAP・ハイテン・タッピン・ドリルネジ)組織は粗くなっています。メッキ時の酸洗いや電解によって金属の中に入り込んだ水素を、そのまま放置するとやがて体積が大きくなり、頭飛び ・破断・折れなどの原因となる。そのため組織がもろく(水素脆性)なるのを防ぐ為に180゜C~200゜Cで約4時間以上加熱して水素を追い出す 処理のこと。電気亜鉛メッキ工程とクロメート処理工程の間に行います。
その他の呼称
ベーキング加熱法、脆性処理(表面処理ではありませんが参考として)
アルマイト処理
↑ページ上部へ
アルミに於いてはごく一般的な表面処理で、正確には「陽極酸化処理」といいます。 アルミニウム素地に、耐食性、耐摩耗性をもたせる処理のことです。 この被膜を染色することを「カラーアルマイト」といい、「白、黒、赤、青、金…」等があります。 なお、アルマイト処理を施すと通電性はなくなります。その他に「タフコート」=アルミニウム・合金の素地に硬質アルマイトとアクリル樹脂組成物が酸イオン化されて、耐磨耗性・硬度を増す、複合皮膜を形成する処理です。 「メタルコート」=「高摺動アルマイト」とも呼ばれアルマイトの多孔性皮膜に金属電解イオンを含侵させ、耐摩耗性 ・耐食性を向上させる処理です。
その他の呼称
陽極酸化処理 / 「アルミ/マグネシウム」 / アルマイト / アノダイズ
生地
↑ページ上部へ
鉄・ステン・真鍮等の素材の状態の表面色
その他の呼称
素地色
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法