ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
分 類 |
名称 | 記号 | JIS No | 用途例 | 特記 |
---|---|---|---|---|---|
棒 鋼 ・ 形 鋼 |
一般構造用圧延鋼材 | SS400 | G3101 | ・ボルト ・ナット等 |
靱性にすぐれており、冷間加工あるいは溶接が容易である。 数値は引張り強さを示す。 SS材と呼ばれ切削ボルト・ナットに使用。 |
リベット用鋼材 | SV | G3104 | 打つ前の材料の生リベットは、引張強度は高くありませんが、降伏比が高く、熱間加工性に富む材料です。 | ||
チェーン用鋼材 | SBC | G3105 | |||
みがき棒鋼用一般鋼材 | SGD | G3108 | みがき棒鋼(SGD-D JIS-G3123) | ||
鉄筋コンクリート用棒材 | SR235 | G3112 | ・アンカーボルト ・プレスボルト等 |
||
冷間圧延鋼板・鋼帯 | SPCC | G3141 | ・座金 ・板ナット等 |
||
鋼 板 ・ 鋼 帯 |
亜鉛鉄板 | SPG | G3302 | ||
みがき特殊帯鋼 | S50CM | G3311 | ・歯付座金 ・スプリングピン等 |
||
ピアノ線材 | SWRS80A | G3502 | 通常炭素含有量0.6~0.95%の高炭素鋼線材。 ピアノ線(SWP-JIS-G3522) |
||
軟鋼線材 | SWRM10 | G3505 | ・割ぴん ・木ねじ ・リベット等 |
炭素含有量0.25%以下の炭素鋼線材。 強度にばらつきがあり、高度な品質要求される冷間加工用には向かず、小ねじが主力。 |
|
SWRM12 | G3505 | ||||
硬鋼線材 | SWRH62A | G3506 | ・ばね座金等 |
炭素含有量0.24~0.86%の炭素鋼線材。 硬鋼線(SW-JIS-G3521) |
|
冷間圧造用炭素鋼線 記号説明へ |
SWCH10R | G3507 | ・小ねじ ・ボルト ・タッピンねじ ・ナット等 |
冷間圧造用炭素鋼線(SWRCH JIS-G3507) | |
SWCH12R | G3507 | ||||
SWCH8A | G3507 |
線材を引抜き・伸線によって冷間加工を行い、若しくは焼き生し処理と組合わせて仕上げられた鋼線。 末尾記号のR(リムド鋼)6品・A(アルミキルド鋼)10品・K(キルド鋼)21品、の成分比率による特性を生かし量産のボルト・ナット・小ねじ等に広く使用されている。 炭素量が多くなるほど硬くなり、ボルト、小ねじの場合は8.8までの強度に適します。 |
|||
SWCH10A | G3507 | ||||
SWCH12A | G3507 | ||||
SWCH18A | G3507 | ||||
SWCH22A | G3507 | ||||
SWCH10K | G3507 | ||||
SWCH12K | G3507 | ||||
SWCH15K | G3507 | ||||
SWCH20K | G3507 | ||||
SWCH25K | G3507 | ||||
SWCH38K | G3507 | ||||
SWCH40K | G3507 | ||||
SWCH41K | G3507 | ||||
SWCH43K | G3507 | ||||
SWCH45K | G3507 | ||||
機 械 構 造 用 炭 素 鋼 |
機械構造用炭素鋼材 | S10C | G4051 | ・ボルト ・ナット ・ピン類 ・各種部品 |
ねじ用材料の一種で、引張り強さが規定されています。「S45C」は0.45%、「S35C」は0.35%のC(炭素)を含むことを表しています。 |
S20C | G4051 | ||||
S25C | G4051 | ||||
S35C | G4051 | ||||
S45C | G4051 | ||||
焼入性保証構造用鋼材 | H鋼 | G4052 | |||
機 械 構 造 用 合 金 鋼 |
ニッケルクロム鋼鋼材 | SNC415 | G4102 | ・キャップボルト ・ホーローセット等 |
ねじ用材料の一種で、引張り強さが規定されています。 |
SNC815 | G4102 | ||||
ニッケルクロムモリブデン鋼 | SNCM240 | G4103 | 構造用鋼の中でも特に焼入れ硬化性・靭性が高く優れている。 六角穴付ボルト、六角穴付き止めねじなど、高い強度(8.8~12.9)の部品に使われています。 |
||
SNCM 630 | G4103 | ||||
クロム鋼鋼材 | SCR | G4104 | 構造用炭素鋼材に0.9~1.2%のクロム、0.6~0.85%のマンガンを添加し、焼入れ性を改良し、自動車部品に使用。 | ||
クロームモリブデン鋼 | SCM435 | G4105 | ・キャップボルト ・ホーローセット等 |
クロム鋼より焼入れ性が良く、靭性が高い。 六角穴付ボルト、六角穴付き止めねじなど、高い強度(8.8~12.9)の部品に使われています。 |
|
SCM435H(焼入) | JISSCM435H | ||||
SCM440 | G4105 | ||||
マンガンクロム鋼 | SMNC | G4106 | |||
高温用合金ボルト材 | SNB 7 | G4107 | ・高温用ボルト ・ナット等 |
高温で使用されるバルブ・フランジ及び継手に使用のボルト、ナット材。 | |
SNB 16 | G4107 | ||||
ニッケルクロム合金 | 詳細へ | ||||
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金 | 詳細へ | ||||
チタン | 詳細へ | 軽く(鋼の比重の60%)・強く・錆びない・無害・非磁性等々の優れ材。 | |||
レアメタル | 詳細へ | ||||
マグネット | 詳細へ | ||||
特 殊 用 途 鋼 |
ステンレス鋼 | SUS | 詳細へ | ||
オーステナイト系ステンレス (SUS3**系) |
Cr-Ni系-18Cr-Ni | ステンレスの中でも高耐食性・耐薬品性・強靭性に優れ、非磁性であり、ねじ部品の約80%がオーステナイト系で作られている。 | |||
オーステナイト系ステンレス 18Cr-9Ni-3,5Cu |
SUSXM7 | JIS G 4303 | ・小ねじ ・タッピンねじ ・木ねじ類 ・六角ボルト ・ナット ・キャップボルト |
SUSXM7とはSUS304を加工しやすくしたステンレス鋼です。 磁性微弱あり。 |
|
オーステナイト系ステンレス 18Cr-8Ni-高S |
SUS303 | JISG4303 | 自動盤用として最適 ・切削加工品ボルト ・ナット |
SUS303とは切削加工用で、被削性.耐焼付性向上。 SUS302の高S快削鋼。 |
|
オーステナイト系ステンレス 18Cr-8Ni |
SUS304 | JISG4303 | ・ボルト(熱間) ・ナット ・割りピン ・ワッシャー ・寸切り |
SUS304とは最も代表的なステンレス鋼です。 耐食性は優れていて、磁性微弱あり。 |
|
オーステナイト系ステンレス 18Cr-8Ni-2Cu |
SUS304J3 | JISG4303 | ・ボルト(冷間) |
SUS304とSUSXM7との中間で、コストダウンを図った鋼種。 磁性微弱あり。 |
|
オーステナイト系ステンレス 18Cr-8Ni-N |
SUS304N1 | JISG4303 | ・スプリングワッシャー |
304にNを添加し、延性の低下を抑え強度を高めて、材料の厚さ減少の効果が有る。 | |
オーステナイト系ステンレス 18Cr-13Ni-0.1C |
SUS305JI | JISG4303 | ・タッピンねじ ・冷間蝶ナット |
305の低炭素で、CrとNiの量を調整し加工硬化性、展延性を向上させた改良網。 磁性微弱あり |
|
オーステナイト系ステンレス 25Cr-20Ni |
SUS310S | JISG4303 | ・ボルト(熱間) ・ナット(切削) ・ 平ワッシャー |
耐食性は304より優れ、耐酸化性も309Sより優れているが、実際は耐熱網として使われることが多い。 磁性なし |
|
オーステナイト系ステンレス 18Cr-12Ni-2.5Mo-低C |
SUS316L | JISG4303 | ・ボルト(冷間) ・ キャップボルト ・ Uボルト ・ 小ねじ ・ ナット ・ ワッシャー |
SUS316にくらべ硬い金属(Cr、Ni)である、炭素の量を低くすることで加工しやすく した鋼種。 磁性なし |
|
オーステナイト系ステンレス 18Cr-12Ni-2.5Mo |
SUS316 | JISG4303 | ・ボルト(熱間) ・ 小ねじ ・ナット ・ 平ワッシャー ・ 高温耐食用ボルト類 |
海水など各種媒質にSUS304より優れた耐食性がある。 高温において優れたクリープ強度を有する。 |
|
マルテンサイト系ステンレス (SUS4**系) |
(Cr系-13 Cr) | この鋼種は耐摩耗製品に多く使われてる。 しかし磁性がある様に、耐食性が他の鋼種に比べ劣る。 |
|||
マルテンサイト系ステンレス 13Cr-低Si |
SUS403 | JISG4303 | ・ナット(切削・熱間) ・ボルト(熱間) |
熱処理後の靭性を改良した耐熱鋼で、Niを含むCr鋼であり、410、430より耐食性が向上している。 磁性あり |
|
マルテンサイト系ステンレス 13Cr |
SUS410 | JISG4303 | ・ドリルネジ ・ タッピンねじ ・Sタイト ・コーススレット ・軽天ビス |
鉄が約87%と多く、その中に含まれるC(炭素) も多いので熱処理が出来ます。 磁性あり |
|
マルテンサイト系ステンレス 13Cr-0.1C-高S |
SUS416 | JISG4303 | ・自動盤用 |
被削性がステンレス鋼中最良の鋼種。高S快削ステンレス鋼。 | |
マルテンサイト系ステンレス 13Cr-0.3C |
SUS420J2 | JISG4303 | ・刃物 ・ノズル ・弁座 ・バルブ ・直尺 |
SUS420J1より焼入れ後の硬さが高い鋼種。 | |
マルテンサイト系ステンレス 13Cr-0.3C-高S |
SUS420F | JISG4304 | ・刃物 ・ノズル ・弁座 ・バルブ ・直尺 |
SUS420J2の被削性改良鋼種。 | |
フェライト系ステンレス (SUS4**系) |
(Cr系-18 Cr) | 耐食性はマンテルサイトよりは優れている。 磁性あり、耐熱性あり。 |
|||
フェライト系ステンレス 18Cr |
SUS430 | JISG4303 | ・小ねじ ・木ねじ ・切削ナット ・中空リベット |
特徴として冷間加工が容易で、耐食性も優れ、常温で磁性があります。 磁性あり。 |
|
耐熱鋼 | SCH | G4311 | |||
炭素工具鋼鋼材 | SK | G4401 | |||
高速度工具鋼鋼材 | SKH | G4403 | |||
合金工具鋼鋼材 | SKS | G4404 | |||
SKD4 | G4404 | ・プレス型 ・ダイカスト型押出工具 ・シャープレード |
高速度鋼に似た高合金鋼で、炭素含有量が低い。Wを多く含有している為耐摩耗性は高いが、常温での耐衝撃性がかなり低い。 | ||
SKT | G4404 | ||||
ばね鋼鋼材 | SUP | G4801 | |||
非 鉄 金 属 材 |
硫黄快削鋼鋼材 | SUM31 | G4804 | ・切削ねじ等 |
|
黄銅快削鋼鋼材 | C3604BD | JISH3250 | ・小ねじ ・スピンドル ・歯車 ・バルブ ・ライター ・時計 ・カメラ部品等 |
1~4%程度Pbを添加した黄銅は、被削性が特に優れ、加工性,打抜性も良い。 | |
黄銅(真鍮)棒 | C2600~2800 | H3426 | |||
黄銅(真鍮)板 | C2720P | H3201 | |||
ネパール黄銅材 | C4600 | H3424 | |||
黄銅板 | C2700W | H3521 | |||
黄銅鋳物 | YBSC3 | H5101 | |||
りん青銅棒 | PBB | H3741 | |||
チタン棒 | TB | H4650 | |||
アルミニウム棒 | A1100BD | H4140 | |||
アルミニウム合金鋳物 | AC | H5202 | |||
アルミニウム合金ダイカスト | ADC | H5302 | |||
砲金(青銅鋳物) | BC | H5111 | |||
亜鉛合金ダイカスト | ZDC2 | H5301 | |||
ホワイトメタル | WJ | H5401 | |||
エンプラ(樹脂) | |||||
鋳 鍛 造 品 |
炭素鋼鍛鋼品 | SF440A | G3201 | ・蝶ボルト ・蝶ナット等 |
|
炭素鋼鋳鋼品 | SC | G5101 | |||
ステンレス鋼鋳鋼品 | SCS | G5121 | |||
ねずみ鋳鉄品 | FC | G5501 | |||
黒心可鍛鋳鉄品 | FCMB | G5702 |
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
い
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
お
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
き
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
く
こ
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
し
す
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
せ
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
ち
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
て
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
と
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
に
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
ね
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
ふ
へ
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
ゆ
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
れ
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
ろ
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法