重要サイトをリニューアルしました!

ねじに関する情報

様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。

強度区分について > トルク別表

トルク曲線って何?

↑ページ上部へ

木にネジをねじ込む時を想像して下さい。
だんだん固くなっていきますね。これはねじ込みに必要なトルク(廻す力)がそれだけ大きくなっていくわけです。
グラフにすると、下図のようになるのでしょう。
縦軸は「トルク」
横軸は「時間」(手で締めている時を考えると「深さ」でしょうか)。

トルク曲線

下図は、下穴を開けた樹脂の板に、タッピンねじを電動ドライバーを使ってねじ込む際のトルクです。

トルクアナライザー機械使用

トルクアナライザー機械使用

A"は樹脂に雌ねじをたてて入っていく際に必要とするトルクの最大値です。
B"は空転を起こすトルクです。
ユーザーが設定するトルクはA以上B以下でないといけません。
工具やネジのバラ付きを考慮に入れると、中間点ぐらいに設定するのがベストです。
そして、ネジ屋のプロとしてはAとBの差が大きいネジをお勧めします。

カテゴリーから探す

製造方法について

製造方法に関する資料

強度区分について

用語から探す

ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • A-Z
  • 9-0
1
1 2