ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
強度区分について使用される用語の解説です。
12.9とは
↑ページ上部へ
小数点の左の数字と右の数字がそれぞれボルトの強さを表します。
左の『12』が'120キロまで切れない'という強さを表します。これを「最小引張荷重」といいます。
右の『9』が'120キロの9割→108キロまでは伸びても元に戻る'という強さを表しています(108キロを超えると伸びきって元には戻りません)。
これを「降伏荷重」または「耐力」といいます。
- 「10.9」→100キロまで切れずに9割の90キロまで元に戻る
- 「8.8」→80キロまで切れずに8割の64キロまで元に戻る
- 「4.6」→40キロまで切れずに6割の24キロまで元に戻る
JIS規格では、次の10種類の強度区分が定められています。
3.6 / 4.6 / 4.8 / 5.6 / 5.8 / 6.8 / 8.8 / 9.8 / 10.9 / 12.9
(力の単位は、1平方ミリメートルあたりです)
11Tとは
↑ページ上部へ110キロまで切れないという最小引張荷重だけを表しています。
- 「8T」→80キロまで切れない
- 「7T」→70キロまで切れない
- 「4T」→40キロまで切れない
11T、8T、7T、4Tなどの強度区分は「降伏荷重」は表しません。
「11T」と「10.9」は"0.1の差"でほとんど同じと誤解されやすいのですが、実際には引張強さが110キロと100キロで10キロの差があります。
尚、○○Tという強度区分は、1999年4月1日で廃止となりました。
熱処理
↑ページ上部へ熱処理とは鉄鋼その他の金属に変態点(材質の組織が変化をする温度)以上まで加熱および冷却することにより、所要の性質および状態を付与するために行なう処理をいう。 焼入れ,焼なまし,焼もどしなどは熱処理の代表的操作である。 高張力ボルト,六角穴付ボルト,セットスクリュー,自動車用特殊鋼ボルト,タッピンねじなどは原則として成形加工後に熱処理を施こし、所定の強度と靭性(粘り強さ)等の機械的性質を得る。
焼き入れ
↑ページ上部へ
「焼き入れ」は鋼を硬化しまたは強さを増加するため730℃以上に加熱した後、適当な媒剤中で急速に250℃まで急冷する操作をいう。
硬く強度が非常に大きくなるが脆いため通常は必ず焼き戻しをする。
焼きなまし
↑ページ上部へ「焼きなまし」は鋼を軟らかくし、結晶組織の調整または内部応力の除去の目的のために730℃以上に熱くしてから、ごくゆっくり550℃まで冷却し、そのあとそれ以下の温度までやや速く冷す一連の操作をいう。
焼き戻し
↑ページ上部へ
「焼き戻し」は鋼を730℃以下に熱くして急冷します。
「焼き戻し」だけというのは殆どなく、「焼き入れ」+「焼き戻し」で処理するのが一般的です。
焼き戻し温度が低いほど鋼は硬くなりますが脆いので強度をあまり落とさないで靭性(粘り強さ)を高めるために2種類ある。
- 低温焼戻し・・200℃前後で耐磨耗性を高める
- 高温焼戻し・・400~600℃で一般には調質と呼ばれる強度と靭性を高める。
窒化熱処理
↑ページ上部へ
真空炉に窒素を多く含むガス(アンモニアなど)を入れ、約500℃で50~72時間加熱します。
そうすると、表面に窒化層ができます。窒化層自体が硬いので焼き入れや焼き戻しは不要です。
「SUS410」を熱処理するステンレスの中のCr(クロム)は炭化クロムや窒化クロムに変化して少なくなってしまうので、ステンレスの表面を保護する酸化クロムの膜が十分にできなくなります。ですから、人工的に不働態化させる必要があります。
この処理を「パシペート」といいます。
機械的性質
↑ページ上部へ
金属の機械的性質とは、外力が金属材料に働いた場合の金属の抵抗する強さや硬さの度合をいい、金属材料を使用して加工を行う場合に最も重要視される性質です。
その性質には、「強さ」(引張り強さ、圧縮強さ、せん断強さ)、「展延性」「脆性」(もろさ)、「靭性」(粘り強さ)、「加工硬化」「時効硬化」等が挙げられます。
最小引張破断荷重
↑ページ上部へ
最小引張破断荷重表であり、"降伏点"や"保証荷重応力"は、もっと小さな数字になります。
破断荷重別表へ
許容静荷重
↑ページ上部へ
製品にある荷重が加わっても、使用上安全であると保証された最大の荷重(製品の機能を失なわない程度の最も大きな物体に働く外力)を、その製品の許容静荷重といっています。
許容静荷重は、一般に製品の最大荷重を、安全係数で割った値を、その製品の許容静荷重としています。
引張荷重
↑ページ上部へ軸線に沿って互いに反対方向に作用し、その材料に引張りを与える荷重。
保証荷重応力
↑ページ上部へ引張り試験にて求めた降伏点または耐力の約90%に設定された荷重(保証荷重)をボルト・小ネジにかけ15秒間保持し永久伸びが生じてはならない点の応力。
引張強さ
↑ページ上部へ引張強度試験機でボルトの耐えた最大荷重を有効断面積で割った値。
引張強さ=最大荷重(Pmax)/有効断面積(As)=N/mm^2(Kgf/mm^2)
靭性(粘り強さ)
↑ページ上部へ靭性(粘り強さ)とは、金属材料に打撃のような急激な力が掛かる場合に、その力に対して抵抗する強さの事をいう。
脆性(もろさ)
↑ページ上部へ脆性(もろさ)とは、金属材料に強さや硬さは有るが、伸びや衝撃力に対して弱い性質をいいます。
加工硬化
↑ページ上部へ加工硬化とは、金属材料を冷間加工すると強くなり、展延性が減少する事をいう。
時効硬化
↑ページ上部へ時効硬化とは、金属材料を低温中に放置しておくと硬くなる現象をいう。
延性
↑ページ上部へ
金属の延性とは、金属材料を線や棒の様に細く長く引き延ばす事の出来る性質をいい、金属材料が弾性限度を越えた力で破壊される事なく引き延ばされ、塑性的に変形する性質をいいます。
金、銀、白金、銅等は、金属材料中、最も延性に富む材料です。
一般に合金になると延性は減少します。
展性
↑ページ上部へ
金属の展性とは、金属材料を板や箔の様に薄く圧延する事の出来る性質をいいます。
金、アルミニウム、銅等は、この性質が大きい金属材料です。
破壊強さ(極限強さ)
↑ページ上部へ
材料試験において、応力を材料の降伏点以上に増して行くと、ひずみ硬化によって応力はひずみの増加とともに増して行き遂に破壊点に達する。
このようにして、試験片が破壊するまでに現われる公称応力の最大値を破壊強さまたは極限強さという。
せん断応力
↑ページ上部へボルトの軸に直角方向に荷重をかけてせん断力が作用するときに生じる応力。これは断面に沿って接線方向に生じるので接線応力とも言います。一般にせん断強度は引っ張り強さの60~80%です。
応力
↑ページ上部へ材料が外力を受けた時、この外力につり合う為に内部に生じる抵抗力を言いい、単位はkg/mm^2で表す。外力の種類で引張応力・圧縮応力・曲げ応力・せん断応力がある。
耐力(下降伏点)
↑ページ上部へ
引張試験でボルトの永久伸びが0.2%残るであろうと言う点の応力を言う。
降伏点に代えて用いる。
ISO規格では実験的に引張強さの60~80%(3.6~6.8T)・80~90%(8.8~12.9T)と便宜上決めている。
締め付けトルク
↑ページ上部へ
ボルト,ナットの間に部材をはさんで締めた時、仮締から完了まで回す為には力が必要になる、これがトルクでその時必要な力を締め付けトルクといいます。
一般に普通のねじは,径が大きくなると締め付けに大きな締め付けトルクを必要とするので,テコの原理で手を掛ける位置がネジの中心から、離れている方が廻し易いのでスパナの柄の長さは,ねじ径に応じて長くしてあります。
ねじを締め付ける場合のトルクTは,生じる締め付け力Fとねじの直径(呼び径)のdのT(単位はNニュートン)=KdFの関係です。
Kはトルク係数と呼ばれるもので,メッキ・油等が関係しますが,大体0.15-0.2のあたりとされています。
理論上,ナットを回してボルトを破断させる荷重は,ボルトを単純に引張って破断させる荷重の80%弱とされています。
トルク別表
鋼製ねじの使用温度範囲
↑ページ上部へ
鋼製ねじの使用温度範囲およそ-50度~300度となるが、温度が高くなると引張強度が低下する。
また温度が低くなると引張強度はあまり変化しないが、鋼の衝撃値が低下し、脆くなるので注意が必要。(JISB1051・1052-1991)
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法