重要サイトをリニューアルしました!

ねじに関する情報

様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。

規格・寸法について > ねじの種類と規格の歩み

規格の歴史年表です。

1841年:インチねじ(ウイットねじ)

↑ページ上部へ

イギリスでウイットウォースがねじ山角55度のインチねじを標準化。

現在主たる用途

国内の建築関係

1864年:ユニファイねじ

↑ページ上部へ

セラーズがねじ山角60度のインチねじ(ユニファイねじ)を標準化。

現在主たる用途

航空機・アメリカ自動車

1949年:JISのメートルねじ

↑ページ上部へ

JIS制度により規格を制定後、1965年にISO導入統一に伴い廃止。

現在主たる用途

古い国内品M5以下が多い

1965年:ISOのメートルねじ

↑ページ上部へ

ISOねじ(国際標準化機構)を導入、日本工業規格(JIS規格)に標準化され現在に至っています。

現在主たる用途

国内のほとんどの製品

カテゴリーから探す

製造方法について

製造方法に関する資料

強度区分について

用語から探す

ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • A-Z
  • 9-0
1
1 2