重要サイトをリニューアルしました!

ねじに関する情報

様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。

材質について > 非鉄金属材について

C3604

黄銅快削鋼鋼材で特性としてPb(1~4%)を添加した黄銅は、一般の黄銅に比べ切削力が小さく、切りくずの破断が容易で、被削性が特に優れ。快削黄銅は、快削鋼の2~3倍削りやすい。加工性,打抜性も優れている。

用途

小ねじ、スピンドル、歯車、バルブ、ライター、時計、カメラ部品

A2017

銅系アルミ合金でジュラルミンとも称され特性は、焼入れ、焼戻しによって鋼材に匹敵する引張強さ(38kg/mm2)、耐力を持つ。
しかし、Cuを比較的多く含有するため耐食性が悪く、アルマイト性・溶接性も劣る。

用途

航空機、ギアー、油圧部品、ハブ

A5052

通称高力アルミと称され、特性はAl-Mg系合金ヒドロナリウムと呼ばれ、耐食性が非常に優れた非熱処理型合金である。 Mgを2.5%程度含有する5052は中強度材料(引っ張り強さ23kg/mm2)として最も一般的で、特に耐海水性に優れ、成形加工性、溶接性、アルマイト性が良い。

用途

船舶、車両、建築用材、飲料缶

カテゴリーから探す

製造方法について

製造方法に関する資料

強度区分について

用語から探す

ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • A-Z
  • 9-0
1
1 2