ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
ねじには、色々な材質が使用されています。
鉄・ステンレス…など、なじみのものから普段聞かないような材質まで詳しく紹介します。
鉄(鋼)について
↑ページ上部へ
一般的に鉄(テツ)と呼んでいるのは、Feの他2%以下のC(炭素)を含んだ鉄の合金で、鋼または鉄鋼と呼ばれています。
この炭素の含有量によって、純鉄、鋼(0.03~1.7%)、銑鉄(1.7%)などと呼び分けられています。
炭素の量が多くなると、鉄は硬さや耐磨耗性を増す一方で、もろいつまり割れやすいそして錆びやすいという欠点もあり、炭素の量が少ないほど、柔らかくなり粘り強くなります。
また、鉄は炭素ばかりでなく他の金属元素を加えたり、熱処理を行うことによって、その強さや硬さや性質を自由に調節することができます。
炭素だけを主な合金元素とする「炭素鋼」とこれに炭素以外の合金、マンガン、珪素、ニッケル、クロム、等々の元素を加えて強くした鋼を「合金鋼」と呼んでいます。
そして、この合金鋼と炭素鋼の一部や高級炭素鋼を「特殊鋼」と呼び特殊な強さを要する用途に使われ、適度な配合率とそれを補う他の金属元素の組み合わせで鋼は作られます。
切削鋼
↑ページ上部へ切削加工に使用されている低炭素鋼で一般的に「快削鋼」と呼ばれている「硫黄快削鋼鋼材」(SUM**)とSS400に代表される「一般構造用圧延鋼材」(SS**)です。
硫黄快削鋼鋼材 SUM**
↑ページ上部へ
切削加工に使用されている鋼で一般的に「快削鋼」と呼ばれています。
S(いおう)を多く添加することによって被削性を向上させた低炭素鋼です。
またPb(鉛)の添加によってさらに被削性を向上させたものもあります。
引張強さの規定はありません。
切削は良好ですが、曲げ加工には向きません。また溶接加工性も良くありません。
一般構造用圧延鋼材 SS**
↑ページ上部へ
切削加工に使用されている低炭素鋼です。
C(炭素)とMn(マンガン)の成分量にとくに規定は無く、P(りん)とS(いおう)の上限が0.05%と定められているだけです。
靱性にすぐれており、冷間加工あるいは溶接加工、曲げ加工も可能です。
引張り強さを示す数値の規定があります。
溶接代表鋼種は、SS400です。
冷間圧造用炭素鋼には「キルド鋼」と「リムド鋼」がある
↑ページ上部へ
溶けている素材(溶鋼)を固めるときの方法です。
鋼塊の鋳造の際、溶鋼中に多量の酸素が含有されますので、出鋼前に脱酸剤を加えて酸素をできるだけ取り除く必要がある。
脱酸の程度により、キルド鋼、セミキルド鋼、リムド鋼の3つができあがり、それぞれの内部組織も異なる。キルド鋼には「アルミキルド鋼」と「シリコンキ
ルド鋼」がありますが、ねじには「アルミキルド鋼」を一般に使用します。
なお、SWCHはC(炭素)の含有量によって数十種類に分かれますが、引張強さの規定はありません。
キルド鋼
↑ページ上部へ
キルド鋼とは、溶鋼の中にアルミニウムなどを添加し、充分脱酸 (溶鋼中に含まれている酸素を除去する事)を行って鋳込んだ鋼塊(鋼のかたまり:インゴッド)から作った鋼材のことです。
脱酸が充分に効いているので、固まるときガスの放出がなく静かに凝固します。
つまり死んだように静かな鋼というのでキルド (Killed)鋼と呼ばれています。
気泡がなく組織は大体均一で優良な性質を備えているため、高級鋼や合金鋼は全てキルド鋼で作られています。
品質はすぐれているが、圧延歩留まりがわるいので比較的高価につく。
ボルトや小ねじなどの冷間圧造用材料はほとんどキルド鋼である。
タッピンねじ用材料としては、アルミキルド鋼SWCH16Aや18Aを使用する。
後ろにつく18Aの18とは0.18%のC(炭素)が含まれ、Aはアルミキルド鋼という意味です。
セミキルド鋼
↑ページ上部へキルド鋼とリムド鋼の中間程度の脱酸を行った鋼。
リムド鋼
↑ページ上部へ
リムド鋼は、溶鋼をそのまま鋼塊に鋳込んだものです。
脱酸用の添加材を使用していないため、鋳込み及び凝固中にガスを放出し、火花を散らしながら、外側から固まり、表面にリム層という層ができます。
リムとは「ふち」のことでリムド鋼とはふち付き鋼ということになります。
キルド鋼に比べると脱酸が十分でないため凝固の際に気泡が生じる。
これを圧延すると大部分圧着するので歩留まりはよいが、特に内部に炭素、リンその他の不純物が残り、品質が一定しない。
品質は劣るが、使用上は問題なく、圧延歩留まりが良く安価のため、一般のボルトやナットに大量に使用されて います。
リムド鋼には SWCH10Rなどがあります。
この場合の10Rは 0.10%のC(炭素)が含まれ、Rはリムド鋼という意味です。
アロイ(超合金)
↑ページ上部へ鋼の耐食性・耐熱性を良くするため合金元素を多量に添加して、鉄が50%以下になった合金。
ボロン鋼
↑ページ上部へ近年、合金鋼の代替として、炭素鋼にボロン(ほう素)を極微量(0.003%以下)添加して、鋼の焼入れ性を増大し、焼きが入り易くなるボロン鋼がねじ・自動車部品等などに使用されており、現在、添加されたボロン鋼をB鋼といって鋼種記号にBを付記します。
SS400
↑ページ上部へ
特性は靱性にすぐれており、冷間加工あるいは溶接が容易である。数値は引張り強さを示す。圧延したままの素材に機械加工を行ない、熱処理せずに使用される。
被削面では一般的に切削は容易であるが、溶着し易く、特にC%の低いものは切削面の平滑性、面粗度の悪くなる場合がある。
用途としては建築、橋、船舶、車両その他構造物。
また、比較的強度を必要としないフランジ、ピン、ボルト、ナット、レバー、軸類、歯車など。
SCM435H(焼入)
↑ページ上部へ
特性は炭素鋼に較べて焼入性に優れるので
(1)大型部品でも深く焼きが入り、焼もどすと均質な組織が得られて、優れた強度、靱性が得られる。
(2)無理な冷却をする必要がなく、残留応力の発生を軽減できる。用途は多岐にわたっているが、軸類、歯車類、ボルト、ナット、連結棒、スタッドなどがある。
S45C
↑ページ上部へ
特性は冷間加工性、溶接性はやや悪く、焼入れによる硬化の程度は比較的に大きい、比重は、7.8炭素鋼の中でも「中炭素鋼」に属し切削性は、良好です。
焼なましまたは焼入れ焼もどしによって適宜に必要な強さと靱性が得られるがC値が、0.3%を境にして少なくても多くても被削性は、悪くなる。
炭素鋼の中では、切削性が比較的良好で、構成刃先の発生も少なく仕上げ面粗さ、寸法の管理もしやすい。
末尾のAは焼入れなし・Hは焼入れ品を表す。
SKD4
↑ページ上部へ
特徴は高速度鋼に似た高合金鋼で、炭素含有量が低く、タングステンを多く含有している為耐摩耗性は高いが、常温での耐衝撃性がかなり低い。
また切削時に温度が上昇しやすく、合金中に形成される炭化物は、アブレシブ物質として工具摩耗を促進させる。
用途としてはプレス型・ダイカスト型押出工具・シャープレードなどに利用されている。
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法