ねじに関する情報
管用・配管・管材 売れ筋商品
お探しの商品がない場合はこちらからお問い合わせください。
ねじに関する情報
様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。
呼び径x山数(1”当り) | 下穴 ドリル径 | |
---|---|---|
リーマ使用の時 | リーマ使用なしの時 | |
Rc 1/16 ‐28 | 6.10 | 6.20 |
Rc 1/8 ‐28 | 8.10 | 8.20 |
Rc 1/4 ‐19 | 10.70 | 11.00 |
Rc 3/8 ‐19 | 14.20 | 14.50 |
Rc 1/2 ‐14 | 17.60 | 18.00 |
Rc 3/4 ‐14 | 23.00 | 23.50 |
Rc 1 ‐11 | 29.00 | 29.50 |
Rc 1'1/4 ‐11 | 37.50 | 38.00 |
Rc 1'1/2 ‐11 | 43.40 | 44.00 |
Rc 2 ‐11 | 54.90 | 55.50 |
Rc 2'1/2 ‐11 | 70.00 | 70.50 |
Rc 3 ‐11 | 82.50 | 83.00 |
単位:mm
管用平行ねじの基準寸法表
ねじの呼び | ねじ山数 | ピッチ | おねじ | めねじ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
25.4mm | (P) | 外径 | 谷の径 | 谷の径 | 内径 | ||
インチ | ミリ | につき(n) | (参考) | (d) | (d1) | (D) | (D1) |
G 1/16 | 28 | 0.9071 | 7.723 | 6.561 | 7.723 | 6.561 | |
G 1/8 | 3 | 28 | 0.9071 | 9.728 | 8.566 | 9.728 | 8.566 |
G 1/4 | 6 | 19 | 1.3368 | 13.157 | 11.445 | 13.157 | 11.445 |
G 3/8 | 10 | 19 | 1.3368 | 16.662 | 14.95 | 16.662 | 14.95 |
G 1/2 | 13 | 14 | 1.8143 | 20.955 | 18.631 | 20.955 | 18.631 |
G 5/8 | 16 | 14 | 1.8143 | 22.911 | 20.587 | 22.911 | 20.587 |
G 3/4 | 20 | 14 | 1.8143 | 26.441 | 24.117 | 26.441 | 24.117 |
G 7/8 | 14 | 1.8143 | 30.201 | 27.877 | 30.201 | 27.877 | |
G 1 | 25 | 11 | 2.3091 | 33.249 | 30.291 | 33.249 | 30.291 |
G 1 1/8 | 11 | 2.3091 | 37.897 | 34.939 | 37.897 | 34.939 | |
G 1- 1/4 | 30 | 11 | 2.3091 | 41.91 | 38.952 | 41.91 | 38.952 |
G 1- 1/2 | 40 | 11 | 2.3091 | 47.803 | 44.845 | 47.803 | 44.845 |
G 1- 3/4 | 11 | 2.3091 | 53.746 | 50.788 | 53.746 | 50.788 | |
G 2 | 50 | 11 | 2.3091 | 59.614 | 56.656 | 59.614 | 56.656 |
G 2- 1/4 | 11 | 2.3091 | 65.71 | 62.752 | 65.71 | 62.752 | |
G 2- 1/2 | 60 | 11 | 2.3091 | 75.184 | 72.226 | 75.184 | 72.226 |
G 2- 3/4 | 11 | 2.3091 | 81.534 | 78.576 | 81.534 | 78.576 | |
G 3 | 75 | 11 | 2.3091 | 87.884 | 84.926 | 87.884 | 84.926 |
G 3- 1/2 | 90 | 11 | 2.3091 | 100.33 | 97.372 | 100.33 | 97.372 |
G 4 | 100 | 11 | 2.3091 | 113.03 | 110.072 | 113.03 | 110.072 |
G 4- 1/2 | 11 | 2.3091 | 125.73 | 122.772 | 125.73 | 122.772 | |
G 5 | 125 | 11 | 2.3091 | 138.43 | 135.472 | 138.43 | 135.472 |
G 5- 1/2 | 11 | 2.3091 | 151.13 | 148.172 | 151.13 | 148.172 | |
G 6 | 150 | 11 | 2.3091 | 163.83 | 160.872 | 163.83 | 160.872 |
単位:mm
JIS B0202-1982 付属書 付表1
↑ページ上部へ昭和57年(1982年)にISO 7/1に準じるためJISが改正し呼び名・記号が変更となった
ねじの種類 | ISO規格 | 旧JIS規格 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
管用テーパねじ (水密、気密を必要とする部分) |
テーパおねじ | R | PT | JIS B0203 | ||
テーパめねじ | Rc | PT | ||||
平行めねじ | Rp | PS | ||||
管用平行ねじ (機械的接合を主目的とする部分) |
管用平行おねじ | G(AまたはBを付ける) | PF | JIS B 0202 | ||
管用平行めねじ | G | PF |
- 管用(くだよう)テーパねじの平行ねじは・・テーパーおねじに平行めねじを組む場合に(Rp)を使用。
-
管用平行ねじは、管用平行おねじと管用平行めねじを組み合わせて使い、どちらも記号Gをつけて表示しますが、おねじの場合には等級を表す記号(AまたはB)を付けます。
(例)おねじの場合は G 1/4A、めねじの場合は G 1/4 と表示します。 - NPTねじとは アメリカ管用ネジ規格で、テーパは1/16であるが、ネジ山角度、ピッチ、基本径もJISと異なる。
インチネジの区別
↑ページ上部へ管用(くだよう)ねじ・記号呼び
管用ねじとはイギリスのBSPねじの系統で、主として肉厚の薄い管・管用部品、流体機器などの接続や、ねじ部の耐密性を主とした目的に使用されている。
呼びねじ山の角度は55度でピッチは1"(1インチ)約25.4㎜のなかにある山数で表示されます。
テーパーねじでは 気密性を高めるために、ねじ全体が、1/16テーパになっているまた以下のほかのインチネジとは呼び方は同じでも、ねじ径の換算方法は違い配管用鋼管と同じため注意が必要です。
ウイットねじ・記号(W)呼び
イギリスでウイットウォースが考案したねじで、山の角度が55度のインチねじ・1968年にJIS規格は廃止されたが、現在も一部業界で使われている。
現在主たる用途
国内の建築関係・電気・水道・空調設備関係
ユニファイねじ
(1)記号(UNC) ユニファイ並目ねじ
セラーズがねじ山角60度のインチねじ(ユニファイねじ)を標準化。
アメリカ・イギリス・カナダの間で統一使用された。
山の角度が60度で基準山形はメートルねじと同じ
(2)記号(UNF)ユニファイ細目ねじ
並目ねじと同じだがピッチが細かく緩みとめ目的に使用される。
現在主たる用途
航空機・アメリカ自動車・バイク等
カテゴリーから探す












用語から探す
ねじに関する説明や言葉には、解りにくい専門用語が多く使用されています。そんな意味の分からない用語があったときは以下の用語集をご利用ください。
- あ行
- か行
- さ行
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- A-Z
- 9-0
-
アエン黒
表面処理
-
アルマイト「アルミ/マグネシウム」
表面処理
-
アロイ(超合金)
材質
-
アロジン処理(アルミ)
表面処理
-
亜鉛-ニッケル合金めっき
製造方法
-
亜鉛めっき
表面処理
-
亜鉛-鉄合金めっき
表面処理
-
青(白)色クロメート
表面処理
-
赤アエン
表面処理
-
硫黄快削鋼鋼材・SUM**
材質
-
インジウムめっき
表面処理
-
インチ(ユニファイ)ネジ規格表
規格・寸法
-
インチネジ規格表
規格・寸法
-
一般構造用圧延鋼材・SS**
表面処理
-
陰性スパッタリング
表面処理
-
オーステナイト系ステンレス
材質
-
オリーブメッキ
表面処理
-
応力
強度区分
-
黄銅メッキ (真鍮めっき)
表面処理
-
温間圧造
製造方法
-
カドミウムめっき
表面処理
-
カニゼンメッキ
表面処理
-
カーボン・鉄・合金メッキ
表面処理
-
カラーメッキ
表面処理
-
化学研磨法
表面処理
-
加工研磨法
表面処理
-
加工硬化
強度区分
-
加熱法
表面処理
-
回転研磨
表面処理
-
拡散浸透メッキ
表面処理
-
管用平行ねじ規格表
規格・寸法
-
ガラクローム(クローム3号)
表面処理
-
ガンメタメッキ (錫合金メッキ)
表面処理
-
キリンス
表面処理
-
キルド鋼
材質
-
機械的性質
強度区分
-
規格の歩み
規格・寸法
-
許容静荷重とは
強度区分
-
強力ボルト(11Tとは)
強度区分
-
強力ボルト(12.9Tとは)
強度区分
-
極限強さ(破壊強さ)
強度区分
-
金メッキ
表面処理
-
銀古美色メッキ (銀古美)
表面処理
-
コーティング
表面処理
-
光沢クロメート
表面処理
-
鋼製ねじの使用温度範囲
強度区分
-
高温圧造
表面処理
-
黒色クロームメッキ(黒クローム)
表面処理
-
黒色クロメートメッキ
表面処理
-
黒色ニッケルメッキ(黒ニッケル)
表面処理
-
ゴールドメッキ
表面処理
-
スズコバメッキ
表面処理
-
ステンコート
(ジンロイ+Kコート)
表面処理
-
ステンレスとは
材質
-
ステンレス材特性表
規格・寸法
-
ストライクニッケル
表面処理
-
ストロンジンク
表面処理
-
スパナ(六角棒)サイズ表
表面処理
-
錫-ニッケル
表面処理
-
錫-ニッケル-銅
表面処理
-
錫めっき
表面処理
-
錫-亜鉛合金めっき
表面処理
-
錫-鉛めっき (ハンダめっき)
表面処理
-
錫合金メッキ
表面処理
-
セミキルド鋼
材質
-
セムス座金組込み規格表
規格・寸法
-
せん断応力
強度区分
-
静荷重(許容静荷重)
強度区分
-
静電塗装
表面処理
-
析出硬化系ステンレス
材質
-
赤色クロメートメッキ
製造方法
-
切削加工
表面処理
-
切削鋼
材質
-
仙徳(せんとく)メッキ
表面処理
-
脆性(もろさ)
強度区分
-
脆性処理
表面処理
-
タフトライド処理
(鉄、鋼系金属)
表面処理
-
タフラム処理(アルミ)
表面処理
-
タンプリング
表面処理
-
耐力(下降伏点)
強度区分
-
鍛造
製造方法
-
ダクロダイズド
表面処理
-
代用金メッキ
表面処理
-
弾性変形
製造方法
-
チタン
材質
-
窒化熱処理とは
強度区分
-
茶ブロンズメッキ(GBメッキ)
表面処理
-
着色
表面処理
-
テンパーカラー (焼き戻し色)
表面処理
-
鉄について
材質
-
天ぷらメッキ
表面処理
-
展性
強度区分
-
ディスゴ処理
表面処理
-
電解研磨法
表面処理
-
電着塗装(ED塗装)
表面処理
-
電鋳
表面処理
-
トルク(締め付けトルク)
強度区分
-
塗装
表面処理
-
頭部焼付塗装
表面処理
-
ドブメッキ(天ぷらメッキ)
表面処理
-
銅-ニッケル
表面処理
-
銅めっき
表面処理
-
銅錫めっき・ブロンズめっき
表面処理
-
ニッケル、ニッケル銅・鉄合金
材質
-
ニッケルクロム合金
材質
-
ニッケル-コバルト-タングステン
表面処理
-
ニッケルメッキ(銅下ニッケル)
表面処理
-
ニッケル-鉄
表面処理
-
ねじ山の種類と規格の歩み
規格・寸法
-
熱間圧造(鍛造)
製造方法
-
熱処理とは
強度区分
-
粘り強さ(靭性)
強度区分
-
ハンダめっき
表面処理
-
破壊強さ
強度区分
-
白金メッキ (プラチナメッキ)
表面処理
-
バフ(羽布)研磨
表面処理
-
バフクロームメッキ
表面処理
-
パラジウムメッキ
表面処理
-
バレル研磨
表面処理
-
パーカー
表面処理
-
パーカー(黒染め)
表面処理
-
パシペート処理 「対ステンレス」
表面処理
-
平行ねじ(管用)規格表
規格・寸法
-
変態点
製造方法
-
ベーキング
表面処理
-
焼きなまし
強度区分
-
焼き入れ
強度区分
-
焼き付き防止コート(対ステンレス)
表面処理
-
焼き戻し
強度区分
-
焼き戻し色
表面処理
-
焼付塗装(頭部焼付塗装)
表面処理
-
ユニクロ
表面処理
-
ユニファイねじ規格表
規格・寸法
-
有色クロメート
表面処理
-
有色クロメート・ジンクロ
表面処理
-
レアメタル
材質
-
レイデント処理(メッキ)・(レイデント加工)
表面処理
-
レンチ(六角棒)サイズ表
規格・寸法
-
冷間圧造
製造方法
-
冷間圧造用炭素鋼
材質
-
ロジウムめっき
(プラチナめっき)
表面処理
-
六角棒スパナサイズ表
規格・寸法