ステンレス SUS316L(A4) Uナット

  • ステンレス SUS316L(A4) Uナット 製品画像
  • ステンレス SUS316L(A4) Uナット 製品図面
  • ステンレス SUS316L(A4) Uナット 製品規格
ステンレス SUS316L(A4) Uナット
 ・ステンレス鋼なので耐食性、耐熱性に優れています。
  SUS316Lは、ステンレス鋼のなかでも特に、耐食性の良いステンレス鋼です。
  SUS316に対して、「L」はローカーボンを表し炭素の量を低くすることで加工し
  易くした鋼で、磁性はありません。ネジやボルトなどで316の仕様に対して、
  316Lを使用することは一般的には問題ありません。


 ・一般JIS規格の六角ナットとフリクションリング(特殊ばね)の2点の部品からできており、
   ナット上面にフリクションリングをカシメ加工により固定し、一体化させた
   安定的なゆるみ止め効果の高いナットです。
 ・強力な締付けトルクが不要のため相手材が軟質系にも適しています。
 ・おねじの谷底を締め付ける為、取り外してもねじ山や有効径は傷めず、反復使用できます。
 ・ねじ山の中間位置でも確実に効果を発揮します。
 ・安全性の向上や締付作業が簡単で、作業効率が上がります。
 ・締結完了時にフリクションリングから2山以上ねじ部が出ることが望ましい。
 ・ナットの高さが一般品に比べて薄く、高さが取れな個所等に使用します。



●その他用語
 ・平径(2面幅)-----六角又は四角のまっすぐな所どうしの間(径x約1.5倍)
 ・対角----六角又は四角の相対する側の一番遠い角同士の間(平径x約1.15倍)
 ・面取り---頂面、座面等の角部分を削り丸み等持たせ喰つきをよくする加工。
 ・ピッチ----隣り合う、ねじ山とねじ山の間の距離。
 ・リード----ねじを一回転させて軸方向に進む距離
 ・座面----ネジ部品の締め付けの際、直接荷重を受ける面の部分。
 ・焼き入れ---鋼を硬くする処理。(焼き入れ品=S45C-H)(焼きなし品=S45C-A)
 ・フランジ(ツバ)---帽子のひさし部の様なでっぱりで緩み止め効果用。
 ・セレート(ナール)---相手材に接する面についているゆるみ止めの為のギザギザのこと
 ・キャップ付-------六角ナットの片面に帽子状のキャップを、溶接で一体化しねじの先端が
            出ないように隠した、外観も重視したナットです。



もっと詳しくは下記ウェブサイトへ
http://www.fun.co.jp/products/unut01.html

【注意】現品は商品画像と色が異なる場合がございます。

表面処理 呼び
サイズ 商品の有無
M4 (p=0.7)(1種) M4 (p=0.7)(1種)
M5 (p=0.8)(1種) M5 (p=0.8)(1種)
M6 (p=1.0)(1種) M6 (p=1.0)(1種)
M8 (p=1.25)(1種) M8 (p=1.25)(1種)
M10 (p=1.5)(1種) M10 (p=1.5)(1種)
M12 (p=1.75)(1種) M12 (p=1.75)(1種)
M14 (p=2.0)(1種) M14 (p=2.0)(1種)
M16 (p=2.0)(1種) M16 (p=2.0)(1種)
M20 (p=2.5)(1種) M20 (p=2.5)(1種)
M22 (p=2.5)(1種) M22 (p=2.5)(1種)
M24 (p=3.0)(1種) M24 (p=3.0)(1種)
M30 (p=3.5)(1種) M30 (p=3.5)(1種)
数量を選択してカートに入れる