ねじに関する情報

様々な種類のねじがありますが、いったいどれを選んだらいいのか分からない方や、もっとねじのことについて詳しく知りたい方向けの情報を掲載しています。

表面処理について
表面処理について > めっき処理方法別の分類
製品にとって腐食や錆(さび)は大敵です。
金属を腐食から守ることを防食といい、錆の発生を防ぐことを防錆という。
防錆・防食を目的として、さまざまな表面処理法があるが、利用される用途によってより確実で効果が高く、経済的な方法を選定することが重要です。

電気めっき

電解溶液中に入れた商品を陰極として通電し、その商品の表面にめっき金属皮膜を付着させるもので、装飾・防錆とさまざまな目的に応じて比較的安価に利用できる。
適切な(多少ムラあり)金属皮膜ができるため、一番幅広い用途に使われている。

主なめっきの名称

亜鉛 / ユニクロ / クロメート / ニッケル / クローム / 合金めっき

溶融めっき

亜鉛や錫、アルミなどの比較的低融点の金属を溶解した層の中に商品を入れ、それぞれの金属皮膜を付着させる方法です。めっき層と品物との密着性が優れ、剥離が殆どなく屋外の構造物、面積の大きいもの、重量物などの耐食性・防食性に特に適している。

よく知られている製品

トタン=亜鉛合金皮膜品 / ブリキ=錫皮膜品

主なめっきの名称

ドブ(天ぷら)

無電解めっき

電気を使用せず溶液中での還元反応で金属皮膜を付着させるもので、複雑な形状に対しても膜厚のムラがなく均一にめっきができる。
また多くの機能的、電気的、物理的特性が優れている為精密製品に多く使用され金属から非金属まで一部の金属を除いて(錫、鉛、亜鉛等で、反応時の触媒作用を妨害する金属)めっきできる。又プラスチックめっきの下地用として使われている。

主なめっきの名称

カニゼンめっき / プラスチックめっき(下地用)

化成処理

金属を溶液中に浸漬させ、硫化や酸化などの化学反応を利用して品物の表面にめっき金属の薄い皮膜を付着させるもの。
「黒染め」は四三酸化鉄皮膜、「パーカーライジング」は燐酸塩皮膜で鉄鋼の塗装の前処理用として使用、その他亜鉛めっき等の後処理(クロメート処理)。

主なめっきの名称

黒染め / パーカー / クロメート処理 / 古美処理

クロメート処理について

代表的な処理で、鉄に亜鉛を貼ると、亜鉛が酸化する為に鉄を酸化から守ります。
しかし亜鉛は酸化すると脆くなりやすいため亜鉛の表面に薄いクロム酸と亜鉛の被膜を作ります。
亜鉛を酸化から守る処理です。

真空めっき

容器内を真空にして、それぞれのめっき金属を加熱蒸発させて品物表面に蒸着させるもの。
非金属にもめっきが出来る、光沢に優れ皮膜が薄いのも特徴です、とくにプラスチックめっき・半導体製造に使われている。装飾性、機能性で注目されている。

キリンス

錆落しと同時に光沢を出す酸処理法(光沢浸漬法、または化学研磨法)を言います。
黄銅に行う酸洗いで、キラキラ輝く光沢に仕上ります。
耐食性はよくありません。

塗装

商品の表面に皮膜を形成させて、美観や保護の目的で各種の塗装がされています。
塗装方法には、吹き付け塗装・電着塗装・粉体塗装・静電塗装などがある。
金属・樹脂をはじめとする諸材料の仕上げ工程として処理方法が簡便な為多く用いられている。
特性を生かすポイントは焼き付けや紫外線などの硬化法にある。
また一般に表面硬度が低いことや、溶剤揮発型の塗料では公害の問題をかかえている。

主なめっきの名称

カチオン電着塗装
アニオン電着塗装
クリアー塗装